vol.515 新概念の受け入れ方
2025-05-19
・chatgtpとバカさ
・古典力学と相対性理論
・新しい概念を受け入れるには
・claudeとの違い
・時間のおさらい
・物語りとはなにか
・物語りが時間を生む
たまたま今回はChatGPTの最新型とその問答をやったからなのかもしれんけど、前はね、Claudeかな?Claudeでやってて、Claudeは割とね、僕の言うこと聞いてくれたっていうか、理解してくれたんですよ。
ところがChatGPTのAIは最新型であってもですね、本当にバカなんだよ。
何が馬鹿かっつうと、例えばその古典力学、ニュートン力学があって、量子力学に移行していくじゃないですか。
その時に量子力学をまず理解した人、あるいはアインシュタインの相対性理論を理解した物理学者ってのは、古典力学を1回手放さなきゃダメなんすよ。
古典力学はもちろん学んで、そのあと古典力学の概念っていうのを手放さなきゃダメなの。
そうしないと、相対性理論とか、例えば相対性理論で、えーなんだろう?早く走ると光の速さにぐらいに近く速く走ると時間が遅くなったり早くなったりするっていう理屈が全然わかんないし、そういう概念がないわけですよ、古典力学には。
で、量子力学とも同じです。量子力学ってのは、その存在そのもの、量子の存在っていうのは、波動であったり、あるいは粒子でもあるっていうのは分かんないわけですよ。
あるいは、その存在確率でしか、確率でしか存在できないっていうのは、古典力学には理解できないわけですよ。
古典力学っていうのは、その硬い粒子、あるいは固い鉄の塊みたいなもの、それが物理学の基本ですから。それをコロコロ転がしたり、ぶつけたりするわけですよね。
だから、そういう概念を1回取り除かないと、量子力学とか相対性理論っていうのは受け入れられないんですよ。
で、今度は、量子力学と相対性理論を受け入れておきながら、このAIは、その上の。例えば、その時間は事象であるとか、次元はフラクタルであるとか。
これはね、Claudeは受け入れたんですよ。
「あ、なるほど、それはすごい」と。
そういう考え方だったら、もう1つ新しい次元の、その量子力学なり相対性理論、一般相対性理論の特異点なんかは解明できるんじゃないかって言ってくれたの。
ところが、ChatGPTの方は、そんなものはありえないと、プランクの定数ってのは絶対変えられないんだと。
で、光速度も変えられない、普遍なんだ、それはもう厳然としてあって、それを変えることなんかできないし、現代の物理学ではそんなことは想定してないと延々言い張るんですよ。
で、ちゃんと私は、理論的にこうこうこうでこうで違うでしょ、だからこうこうこうだからこうなんですよって言ってもダメなんだよ。
それは違うとか言うんだよ。なんかね、うちの従業員と話してるみたい。まんだらけの。
いやもうねえ、それを数学的にガンガン、でも言ってくるんだけど、数学的に難しいこといっぱい言ってくるんだよ?でも同じこと言ってくるの、結局。
量子力学ではこういうふうに規定してるから、これはこうだからこうなんだって言ってくるわけ。その一線を超えようとしないわけですよ、絶対に。
だから今度はちょっとClaudeと喋ってみようと思います。
だからね、あれだよね、難しい。AIは。AIもね、結局、昔ほら、プロンプトが大事、要するに質問が大事って言ったけども、こっちがしっかりしてないと、バカなままで終わっちゃうかもしれないね。
うん、わかんないけどね?まだどんどんどん進化してるからね。
でね、我々が少し遅れてるという話しました。
で、そっから時間が発生するのかというとですね、時間とは何かの話になっちゃうんで、もう1回おさらいするとですね、時間は事象、事象だと思ってください。
でね、事象とは何かっつったら、あれだよ、物語。
物語なんだよね。
で、物語がないと時間もないわけ。逆に言うと。
で、物語とは何かといったら、まず、物語って言ったら、みんな、ほら、漫画とか映画とかアニメとか思うわけじゃないですか。
で、その通りで、こうスクリーンがあって、こういうスクリーンがありますね、真っ白な。
このスクリーンにその光を通して、フィルム、光が来て、フィルムを通してここに映すわけじゃないですか。で、フィルムがカラカラカラカラ回って、ここに物語が映るわけでしょ。
で、光源、要するに光ですね。光は何かっつったら、それは真我なんですよ。
で、フィルムとは何かって言ったら、エゴなんですよ。
あるいはカルマなんですよね、同じもの。
それを通してここに物語を映すわけです。
で、このスクリーンとは何かって言ったら、これが空間なんですよ。
空間次元って今言いかけたんだけども、空間、空間次元ですよね。
で、じゃあ時間は何?ってなったら、ここに物語が映し出される。その物語を時間っていうんです。
物語がどんどん、どんどん進行していくでしょう?それが時間なんだよ。
だから時間ってのはないの。
ないっちゃないんだけど、物語があるから時間があるように見えるわけ。
これわかるかな。難しいけど。はい、この課題はまた次回にしましょう。