vol.478 私が総理大臣になったら
2025-04-12
・遊撃手という名前の意味
・バグが漫画
・歯止めの効かない陰始
・玉串さんのエゴ
・大阪万博のバカなとこ
・古川くんが総理大臣になったら
・財務省のデモ
はい。古川くんが遊撃手ってのは、そういう意味よ。イレギュラーなんですよね。
普通、ほら野球のルールでもあっちゃいけないんですよ、普通は。レギュラーだけがこう野球するわけじゃないですか。そこで遊撃手ってのがちょっと出てきて、ま、代打みたいなもんだよね。
代打の代打みたいな感じで出てきて、やるわけじゃないですか、ほんとは…それはズルだよね。
だけども、最終段階なんだよ、この宇宙の。本当の最終段階だから、まぁバグの範囲で許されてんだよねで、そのバグの範囲が漫画なんだよ。
で、その漫画もダイレクトに降ろしちゃいけないよって。ま、そうなんだろうね、きっと。だからワシみたいな中途半端な目風がいるわけよ。
中途半端って言ったって、あれだよ?お前さんたちよりはずっと優秀だから…それは勘違いしちゃダメだよ?
んでね、次行きますね。えーと玉串さん、なんだ?
宇宙全史最期の所有者は数学者?
あっ、あれね。
『宇宙全史302 最期の所有者は数学者 2024-09-23
宇宙全史303 自分にだけ都合の良い私たち 2024-09-24
いまはもう勉強していないのですが、自分が現代数学について気になったことを、何点か吐き出させてください。
・“「曲線の長さ」という概念は理論的にはかなり厄介な代物であり,文言通りの実行は骨が折れる.
さらに次元を上げて 曲面の面積 になると、旧来の発想を安直に一般化すると大やけどの元であるが,そのことは第14・15章で解説する.(例:0になってしまうことがある)
空間より低い次元の大きさを測るのは 薄氷を踏む行為なのである.”
ーー山﨑洋平"自然流微積分~20世紀からの覚醒"(2019), 現代数学社, p.14
パッと思いついた例を出すと、例えば
a^2+b^2=c^2 を a^2+b^2+c^2=d^2 ・・・
現代数学は、単純に数を増やしただけで「高次元空間のピタゴラスの方程式」っていうふうに、扱っていると思うんです。
それって、高次元世界で本当に通用するのだろうか?というのは、疑問に思っていました。
・流体の基本方程式であるナビエ・ストークスの方程式は、厳密解がまだわかっていない。基本的には純水にしか通用せず、粘度が入ってきたら途端に難しくなって、解けない。
・シュレーディンガー方程式は、水素原子などの基本的なケースしか解けない。量子のシミュレーションをするときは、すべて近似値で勝負している。
・代数的には(ax^2+bx+c=0などの方程式の形で)5次方程式以上の解の公式は存在しないが、超幾何関数を使ったら、6次方程式以上でも公式ができる。最近になって発見された。(ビックリ!)
・組合せ論の大天才 ポール・エルデシュ(Paul Erdős; 1913-1996)が、
「素数の分布がどうみてもおかしい。何か間違っていじくられているのではないかという気がする」と発言したことがある(出典は失念)
・・・オーム宇宙・地球での素数の分布体系に、何らかの高次元的操作が施されてはいる、ということはないのだろうか?
ラ宇宙・その他の宇宙と、オーム宇宙の数体系が異なっている、という可能性はないか。
・オーム宇宙・地球における現代の数学は、実質的には線形代数と微分積分しか、使える道具がない。この2つで宇宙を描ききることは、無理だと思える。
・超ひも理論は実験的な根拠がなく、空想の域を出ることができない。文明レベルを何段階かアップしないと、まともな宇宙構造の把握は望めない。
・量子場に突然現れる量子ゆらぎ、は一体どこから出てくるのか。
今のオーム宇宙・地球における実験装置では、これを捉えることができない。(たぶん陰始は、量子場の奥からアクションができるので、やりたい放題ができる)
ーーーーーーーーーーーー』
虚空蔵東京本じゃないや、あれだ、三十五部品。
数学者…つまり、あれだよね、スーザンさんさんだったんじゃない?
の話ですね。で、シュレディンガーの話とかいっぱいありますね。
数学の話はね、このあとスーザンさんやるから、ちょっと喋ります。その時にまた学んでください。
まぁ玉串さんも色々数学はご存じですけども、またその時話します。
あ、結構いいことも書いてあるね。
「今のオーム宇宙・地球における実験装置ではこれを捉えることができない」
量子のゆらぎね。
「(多分、陰始は量子場の方からアクションできるので、やりたい放題ができる)」
これ結構いいこと書いてある。
あの、ニュアンスとしては近いよね。
陰始ってのは奥の奥っていうか根本をいじることができたのよ。地球ができた当初の頃にね。で、他の人達はやんなかったのね、それを。
陰始ってのは道徳もセオリーもへったくれもないから、何やってもいいとか思ってるからさ、他の人間はまだ少しは歯止めがあったのよ。陰始はなかったんだよね、それがね。その辺も全部御祭舟でだんだん解明されてきますよ。
はい。それと楕円関数論、グロタンディーク「神との出会い」
『ーーーーーーーーーーーー
最後に、数学者、ということで、20世紀に、突然精神世界的な転向をした、秘教的な大天才がいました。
アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck; 1928-2014)という、スキーム理論を生み出した20世紀最大の数学者です。
彼は、フィールズ賞という最高の賞を得た後、突然数学者をやめて隠遁生活を送った、という奇妙な経歴を持ちます。
(以下、私の推測が入っていますので、ところどころ間違っているかもしれません)
隠遁生活初期は「楕円関数論を、リーのように、群の方法を使って統一的に把握したい」という思想で、
“ガロア理論を貫く長征(La longue Marche à travers la théorie de Galois)”(1981)
というマニュスクリプトを書いたりして、遠大な構想を練られていたようです。
グロタンディークは「神との出会い」とでもいうべき事態に遭遇していて、晩年は精神世界的な霊視・予言のようなマニュスクリプトを書いています。
その中に『夢の鍵』(LA CLEF DES SONGES ou Dialogue avec le Bon Dieu; 1987年ごろ)というものがあり,
「数学的法則は創造されるものではなく神の性質のもっとも表層的な部分にすぎないと感じるようになった.」
数学を突き抜けた、遠大なビジョンにシビレました。さすが天才だ、と。
(そのあたりの事情は、山下純一『数学思想の未来史 グロタンディーク巡礼』(2015),現代数学社 に詳しいです。)
・・・与太話ばっかりで申し訳ないですが、必死に記憶をひねりだしました。 
グロタンディークが宇宙全史と接触していたら、ものすごい相互作用があったかもしれません。
でも、私たちに与えられたのは、スーザン様でした。
数学者スーザン様が、宇宙の謎を解かれるのです。
新たな数学的道具が、生み出されるのかもしれません。グロタンディークのスキーム論のように。
いつか、解説の方、よろしくお願い申し上げます。』
色々あるね、知らん、申し訳ない。グロタンディーク巡礼、うん。
与太話って書いてあるけどそうでもないよ。ただ、私ちょっと勉強してないんで、今度また勉強させてもらいます。
スーザンさんが?宇宙の謎を解かれるかもしれないって。んなことないよ?あの、あれだよ?玉串さんもエゴさえなくせばきっと解けますよ。
ただね、玉串さんのエゴは厚いからね?こういうふうに言うと、そのエゴがすごい反発するんだよね。だからあんまり言えないんですよね。そこが問題だよね。
『宇宙全史304 地球人類はクズだ 2024-09-25
(2:20)「散々やってきたダメな人類が今ここにいるんだって」
>>全く、分かります。周りの状況見ていたら、わかりますね。
わたしも、精進せずに、だいぶ落ちてしまっているので、その一人だったでしたか。。
(3:47)「あの、私もバカなんですよ。こんなことやっているんだからね。本当に賢い人はこんなことやらないですよ」
>>外部への発信活動を撤収して、エネルギーの増加にいそしむことも、おできになられたはずです。
でも、今見ているわたしにとっては「こうやって発信されていることは、ありがたいことだった」と、感謝しております。
最近、日本の自然環境が、目を覆いたくなるような、ひどい状況に落ちつつあります。
離島を覆う太陽光パネル152万枚 「日本一」のメガソーラー本格着工へ 長崎・宇久島(産経新聞)
ーー 長崎県の五島列島・宇久島(うくじま)と隣の寺島(いずれも佐世保市)で計画中の国内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が、令和7(2025)年末の運転開始を目指し5月末にも本格着工する。
北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻 天然記念物も生息する日本最大の湿原に異変(東洋経済)
ーー キタサンショウウオの生息適地が広がり、実際に生息が確認された場所も多い釧路市南部の市街化調整区域。そこはまた太陽光発電事業者がパネルを貼りたい場所であり、建設ラッシュが起きている。』
ま、色々やるよね。太陽光ね、人類がやってる馬鹿な…いま人類がやってる馬鹿なことって言ったら、大阪万博があるでしょ?とんでもないよね。もういっぱい暴露されてるじゃないですか、大阪万博のバカなこと。ありえないでしょう本当に。
まあ細かいことはもうTikTok見て、1番それに出てるよ。大阪万博って出スト、ぶわーっともうくだらんこと。その簡易トイレみたいなトイレが9億円とかさ。で、まだできてないでしょ。パビリオンがそもそも1個もできてないでしょ?内装とか含めると。で、いつオープン?もう3月4月がオープンじゃないの?そろそろどうすんの一体。日本の信用ガタ落ちですよね。
(収録日2025年3月13日)
まぁ呆れてるよね。
で、財務省のことも。財務省だけじゃないんだよ本当は。日本のその為政者?政治家、官僚。
言ってるでしょ?まんだらけつか、古川くん言ったよね確か、この、こういう、この画像を撮る、画像っていうか、やる前に1回言ってたよね、なんだっけ。
古川くんが総理になったら消費税なんかなくて、逆に還付するぐらいで、なしで還付して政治できるよって言ってたよ。うん、古川くんの記憶の中にそれ入ってるから、最初のころに言ってたんだよね。
実際できるんだよそれは。なんでかと言うと、税金取りすぎてるから。で、なんでかと言うとすごい無駄遣いしてるから。で、何が無駄遣いといったら、みんな懐に入れてんだよ。官僚たちが。政治家も。政治家の懐ってのは大したことないんだけど、官僚がすごいのよ。まぁ天下りとか色々あるでしょ。もう国の制度の再利用、再利用だよね。
だから、それを黙って見てたのは、やっぱなんつうの?国民がまずいんだよね。
で、今立ち上がってるじゃないですか。財務省の前でみんなデモやってるでしょ?
最初は全然報道されなかったよね。
で、最初ついこの間、12チャンネル?東京12チャンネルが報道して。で、ついこの間TBSがやったのかな。でもまだまだだよね。朝日とか、あとなんだっけ、フジテレビとか全然放送しないでしょ?ニュースで。
すごい運動になってんだよ?大阪も始まったし。
だから、自分らの都合の悪いことはやらない。でもそういう時代が少しずつ終わりに近づいてきてるってことは事実だね。
はい、今日はここまで。
vol.479 天才とは