vol.445 急がず、少しづつ、基本から
2025-03-10
・スーザンさんからのお便り②
・真空状態を記述する理論
・のもとさんに怒られますよ?
・おかしな理解が生まれる時
・急がず、少しづつ、基本から
・スーザンさんのターン
スーザンさんの話をお話しておりますけども。
「ディラックの海」という真空のことを解釈した概念があるんですけども、そのディラックの考え方で、粒子と反粒子の反粒子というのは、実はマイナスの…マイナスじゃない真空の穴、真空から粒子が抜け出た後の穴だっていう解釈で、ディラックが説明してました。
というのはもうずいぶん前あった、私が高校生の頃の話だよね、これ。で、懐かしいと思いながらスーザンさんのお手紙読んでたんですけども、これ多分違うよね、今はね。うん…多分ね。
『このことから、-Eのエネルギーを持つ…』これはもうさっき喋ったのか、前回喋りましたね(※喋っていませんが後で触れます)
『また、動画393や394にて取り上げて頂いた質問の中に、
・存在とは「気づき」という無条件なエネルギーに条件が加わり部分的に限定されることで顕現するエゴであるという理解でよろしいでしょうか?』
これはまた後の話だね。先こっちやっちゃうかな?
先に「ディラックの海」のこれ、間違ったことをこのまま皆さん、前回の話はほとんどそれで終わってるからまずいよね。
えっと、ディラックの方程式はね、間違ってるつうか、当時は合ってたし解釈としてはそんなにおかしなことではないんだけども、現在は確かねもっと新しいその真空の理解……。ああそうだよ、のもとさんの先生なんかそうじゃない?「場の理論」確かね、真空の場とか、あるいは電磁波の場とかね、なんか場の、場っていうのは真空状態を記述するにはとてもいいんですよ。量子力学に場っていう概念が馴染むんで、今ほとんどそういう傾向になっちゃってるよね。ディラックの…あれはもう全然ほとんど使われなくなってきてるよね。
場の概念を使うと、相対性理論とかでも馴染みがわりと出来るんでっていうことですね。だからちょっと多分これ違うと思います。なんで…?あぁプラスとマイナスのためにね、反粒子と粒子の、反物質と物質の説明のためにスーザンさん書いてくださったんですけども、もう今はちょっと、もうちょっと新しい議論になってますんで、そっちまた読んでみてください。量子力学の勉強してください。のもとさんに怒られるよ?こんなこと書いてたら。
『・存在とは「気づき」という無条件なエネルギーに条件が加わり部分的に限定されることで顕現するエゴであるという理解でよろしいでしょうか?』
そうですね、でもこのエゴに関しては前々回どっぺんさんが「10の獲得すべき形質」というやつで、月読之大神が降ろしてくださった中で、最後の方でですね非常にいいこと書いてありましたんで、あれ読むとものすごく啓発されることがあると思いますよ。
『・エゴによる囲いがあることで必然的に限定された部分とそれ以外の部分という二元性が生じると思われるのですが、この「それ以外の部分」というのが非存在(限定を受けていない部分)であるという認識でよろしいのでしょうか?』
ん?二元性?二元性が生じて、エゴによる…いやこれ違うね。存在も非存在もエゴによる囲いというのはありますよ、両方とも。なかったら存在自体がないから。この辺がちょっとね、違いますね。存在ということ自体がもう二元性の証なんですよ。
二元性がなければ存在がないの、分かるかな?だから、A・-Aっていうのはもうこれ二元性の象徴じゃないですか。具体性を持ったモデルですよね。で、Aはエゴを持ってる、で-Aも-Aというエゴを持ってるんですよ。何回か前にかわかつ君に教えてもらいましたけども、点Aのエゴは、Aという位置だよね。−Aというのは、−Aというエゴなんですよ。ま、概念ですよね、わかるかな?それが「存在と非存在」を規定するエゴなんですよ、ということ。そっからもう1回ちょっとスーザンさん考え直してもらわないとなかなか先に進まないと思います。
『こちらに関しまして、目風様から頂いたご回答を繰り返し拝見させて頂くうちに、存在とは無条件なエネルギーの一部を囲って取り出すことで得られた局所的な物質(粒子の集まり)であり、非存在・反物質とはエネルギー(物質)を取り出したことで生じた欠損部分のことなのではないか、』
これさっきディラックの海の欠損部分の話を引きずってますよね。だから間違ってるとは言わんけど、あんまり正しくない部分、今の物理学の主流じゃない部分から持ってきて、それをくっつけてこうやってるとおかしな理解になっちゃってますね。これ違います。
『まだまだ量子力学に対する理解も薄く、まして宇宙全史の智慧となりますと手の届かない内容ばかりでありますが、少しでもその内容を理解出来るよう、今後も精進を続けて参りたいと思います。
いつも私の身の丈を遥かに超える内容をお伝え頂き誠にありがとうございます。中々理解できないもどかしさが募りますが、理解を阻む勘違いに気づいていけるよう、踏ん張りたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。』
そうですね、もうちょっと量子力学の勉強をなさるといいかもわかりませんけども、急がないで、少しずつ基本からですね。少しずつをやっていくと、だんだんと分かるようになってきます。数学もそのうちね、数学のものすごく難しい、難しいですが面白い部分も話していこうと思いますので、そっちになったらきっとスーザンさんのターンが回ってきますので、頑張ってくださいということですね。
はい今日ここまで、お疲れさまでした。
vol.446 描写の記憶