vol.441 人類が獲得すべき10の形質について(前編)
2025-03-06
・どっぺんさんからのお便り②
・人類が獲得すべき10の形質の解説
・1(+)好奇心(生命のほとばしり)
・2(-)慎重さ・ 猜疑心(ブレ—キ)
・3(+)冒険心・勇気(無鉄砲さ)・恐れを知らない生き方・蛮勇
・4(-)共感する力(自信がある同情)ナイーブさ・繊細さ・ 神経質
・5(+)執着心. 自己顕示欲(エゴ)
・6(-)同情心(自信がない共感)
・7(+)探究心(明晰性)
おはようございます。どっぺんさんの1月16日だよね、確か。の続きをやっております。
宇宙全史で言ってた10の形質、人類が獲得すべき10の形質の学ぶべき、獲得すべき形質だよね。性質っていったらいいのかな?
1(+)好奇心(生命のほとばしり)
「1(+)好奇心(生命のほとばしり)」だよね。
要するに何て言うんだろう?好奇心がなかったら駄目だよ皆んなね。あのー、やっぱあのー…駄目。探究心だよね。
2(-)慎重さ・ 猜疑心(ブレ—キ)
これは大事ね。
3(+)冒険心・勇気(無鉄砲さ)・恐れを知らない生き方・蛮勇
「3(+)冒険心・勇気(無鉄砲さ)」
さっきの2の反対だよね。
「恐れを知らない生き方・蛮勇」というのもありますね。これそうなんだよ。勇気と蛮勇っていうのはね、実は同じなんですよ。だからね、勇気ってあんま良くないんですよ、実は。良くないっちゅうことはないんだけど、なんていうんだろう?でもそれは獲得すべきことなんですよね。勇気は蛮勇なんだよって、無茶苦茶…無茶苦茶してるんだよっていうことだよね。でもそうしなきゃいけない時もあるんだよってこと。
4(-)共感する力(自信がある同情)ナイーブさ・繊細さ・ 神経質
「4(-)共感する力(自信がある同情)」
すごいね「自信がある同情」なんて月読之大神しか言えないよ、こんなことはね。
「ナイーブさ・繊細さ・ 神経質」
これは「神経質」に通じるよね。だからこれは共感力というのと神経質というのは一緒なんですよ、実は。これすごいこと書いてあるんですよ、実は。
5(+)執着心. 自己顕示欲(エゴ)
執着心は「自己顕示欲(エゴ)」って書いてありますね。これが一番のエゴのまぁ元凶だよね。いろんなエゴの形質があるんだけども、これが一番大元、終着点。それはまぁ自己顕示欲(エゴ)にもなるということだね。「自分はこんなもんだよ」っていうとこだよね。これはあの、目風気をつけないといけないね。今言われたから。
6(-)同情心(自信がない共感)
これさっき共感する力、ナイーブさ・繊細さ・ 神経質ってありましたけども、同情心は、今度は「自信のない共感」だね、自信がある共感ってのは一種勇気だよね。なんつうんだろう?古川くんなんかいい例だよね。
何て言うの、彼の「同情心」ってのはすごいんだよね。自信がない共感じゃなくて、彼は自信があるから人が悪いこと、例えばね「お前臭いよ」とか言うわけです、平気で。なぜかというと、臭いままでいたら、皆そう思ってんすよ。でも誰も言わないの。でも古川くんは、別にいじめようと思って言ってるわけでは。彼ぐらいイジメが嫌いな人いないです、世の中に。でも、そこは微妙なところだよね。いじめる気持ちが皆無だから、あの人は自信があるんですよ。自分はいじめなんかやってないという自信があるから。
ところがいじめる奴っていうのは、なんていうんだろう?自信がないんですよ実は、自分に。だからその反映として、その何?反映としていじめちゃうんだよね。わかるかな?
古川くんの脳みそだからうまく言えないんだけども、要するにイジメなんて概念が全然ない人だから。
あのね、いじめる人っていうのはね、いじめられる人と同じなんですよ実は。弱い人、本当に。たまたま金持ちに生まれたとか、地位名誉があるところに生まれたとか、あるいはそのなに?勉強ができるとか、力が強いとか、でも実は自信がなくて弱いんですよ。だからそういう人間を見ると、いじめたくなっちゃうんだよ。なんか知らんけど、なんか知らんけどじゃなくて、あのー、やっちゃうの。自信がないから自分に、「本当の自信」がないんだよね。だから憎くなっちゃうんだよ、そういうのを見ると。
7(+)探究心(明晰性)
これ大事だよね。ま、ほぼね、宇宙の存在意義がこれだよ。なかなか探究心、明晰性に行かないんだよね人類っていうのは、みんな。もうパチンコとか、パチンコ探究好きだよねみんなね、競馬とか。あとほら、なんかチマチマしたこと好きでしょ?色々。クーポンもらうとか、スタンプをもらうとか、もう色んな…これとこれを組み合わせて、これとこれこれでやったらこんだけ得するんだとか。すごい探究心あるよね。あれ、古川くん本当に嫌いだから何もやんないんだけど、もう巷の人はそればっかやってるよね。あんだけ探究心があったら、もう何か別のことをちょっと。今みんなこれ存在と非存在について、これ偉いよみんな、探究心あるから送ってきてるわけじゃないすか。そっちの方向に少しでも出したらですね、探究心を向けたら明晰性に繋がってくんですね。
という話。この続きはまた次回やりましょう。