vol.430 振幅と振動数
2025-02-23
・振動数と振幅
・振動数が高いとは
・朝日は高周波数のエネルギー
・存在しながら認識できないもの
スーザンさんのお便りの続きをやっております
前回はですね、要するにあの一波で、存在ってのは波だと素粒子ってのは波で出来てんだよ
あるいは粒子でもあるけど波でもある
その波の場合ですね
出現する確率、要するにその波でキャッチされる、観測される確率が高い波ってのは
波の振幅が大きい、つまりエネルギーがあるのが観測されやすいんだよってスーザンさんおっしゃいました
これちょっと違うね
「つまり、存在確率の大小は注がれるエネルギーの大小を表していると考えました。」とありました
「あるいは、「場の量子論」において、粒子とはエネルギーが局在化した状態である、」
「つまりエネルギーの塊があればそこに粒子が存在していると理解されているようなので、」
「存在の確率というのも注がれたエネルギーの多寡によって決まるのではないかと考えました」
この注がれたエネルギーってのよくわからんね
なにこれ?どっから注がれてるの?
もうこれ置いといて、
「エネルギーの多寡によって決まるのではないかと考えました」と
「(ミクロな粒子だけでなく、一般的に成り立つ性質なのかは分からないのですが…)。」
「最後の方は質問というより、単に今考えていることを述べただけに過ぎませんが、」
「何か思い違いをしている点などありましたら、お言葉を頂くことは出来ますでしょうか?」
ちょっとなんか違うね
注がれてるエネルギーってどこから注がれてるの?
何に注がれてるか全然わからないですよ僕は
それと波の振幅が大きい…のは
エネルギー確かに大きいよね
ただ振動数が大きい、つまりその振動数が細いね
周波数が高いのが、そのエネルギーが高いっていうのが普通だよね
こっちのが大きいんですよ
つまりね、例えばね、音波、音ってあるじゃないですか
光も一緒なんだけど、音ででかい音を出すじゃないですか
「うわっー」でもなんでもいいけど
大きい音というのは振幅が大きいんですよ
わかる?
もちろん難しい…難しくはないよね、簡単だよね
振幅が大きいのが音がでかい
でもね、いい?振幅がそんなに大きくなくても
振動数が細い要するに周波数が高いものはエネルギー大きいんですよ
で、どっちが大きいかつったらもう遥かに振幅が振動数が高い方が高いんすよ
で振動数が高いってのは超音波とかあるじゃないですか
で、光でいうと、例えばその一、自然光
私こう光浴びてるじゃないですかこういう風に
朝はちゃんとほら、朝日を浴びてるわけですよ
しかもその陽が上がったば…今日はちょっと雲にかかってましたけどね
陽があったばかりの朝日浴びてて、周波数、ものすごい高周波数を浴びてるわけですよ
すっとね
光の場合だと一般的な光、要するに可視光線だよね
可視光線よりももっと精妙な光ってのは、紫外線とか青い光とか紫外線になってくわけです
でもっともっともっといくと、紫外線ってのはもう見えなくなってくるけれども
えーとねガンマ線っていうのになってくるね
ガンマ線っていうのは、ものすごく高周波のエネルギー持ってる光なんですよ
ガンマ線ってのは放射能だよ、はっきり言って、要するに人間に害を与えるぐらいの光なんすよね
で、逆に今度は低周波になってくると、赤外線、赤い光になってくるじゃないですか
で、赤外線になっちゃうと、赤い光が今度はまた見えなくなっちゃうわけ
つまり、我々の視界から消えるんですよ
光っていうのは低周波になっても高周波になっても消えちゃう
つまり存在しなくなる、存在してるんだよ?
存在してるけども見えなくなるってのはもうモロ「あれ」じゃないですか
霊界とか地獄界とか同じよ
我々の世界は我々の感覚器官の中でしか見えない
でも他にそれ以外の世界というのはいくらでもあるということだね、
།でさっき言ったガンマ線というのはあれよ
高周波の光ね
その前にね、確かマイクロ波ってのあるはずだね、マイクロ波、マイクロ波というのはね、ちょっと特殊なんだよね
マイクロ波はあれ?あれだよね、まぁみんな電磁波、電磁波言ってるけど光なんです、要するに
それのね、これはねあんま好きじゃないから調べてないんだけど、マイクロ波ってのもエネルギー持ってるんですよ
あのほら、電子レンジでチンするじゃないですかあれマイクロ波だよね
ま、それちょっと置いといて
えーと
(字幕)
電波・マイクロ波・赤外線・可視光線・紫外線・X線。ガンマ線
↑右に行くほど波長が短く、振動数が上がって行きます
エネルギーはだから
光はね、ものすごくまぶしい光ってあるじゃないですか
これはね…
光の振幅が大きいとやっぱしまぶしいんですよ
エネルギーが大きいから
でもそれよりも振動数が高い要するに紫外線とかガンマ線とかいうのがエネルギーすごい強いんですよ
X線とかねX線もあるよね、その前にガンマ線いくまえにX線があった忘れてた忘れてた
ということです
(字幕)
光が眩しく見えるのは、振幅が大きいのもありますが、
そもそも光量が大きい時もありますね
で、まぁこの最後のもうスーザンさんおしまいだけど、締めは次回締めます
今日はここまで
vol.431 不確定性原理とプランク定数