vol.404 ユートピアの世界観
2025-01-28
・プランク定数が小さくなると起こり得ること
・プランク定数が小さい世界を表現しようとする挑戦
・私たちが考える“クリア”は画質にすぎない
・異世界の「味」を表現する難しさ
・10年後の世界での陰始勢
・ゆらぎのない宇宙
はい。前回ちょっとね、飛んじゃったとこがあって、今ちょっともう1回、ちょっと、少しだけ恩寵で降ろしてもらったんだけど。
プランクの定数がどんどん小さくなってくと、要するに次元が上がって認識度が上がってく、 清妙な世界に移っていくと、プランクの定数がだんだん小さくなってって、その不確定さの部分、不確定な部分がだんだん薄く、なくなってく、小さくなっていくという話があって。もっと、なんつうの、量子の位置とか、粒子の位置とかが正確に把握されて、世界がクリアになるんじゃないかという風な…クリアとは書いてないけどね、 不確定な要素が排除されるんじゃないかと感じましたと書いてありましたけども、そうなんだけどもね、そんな程度じゃないんですよ、実は。
もうちょっとね、プランクの定数が変わるだけでめちゃめちゃ世界変わるんですよ、実は。
あなた方は、経験してる人も中にはいるかもしれんけど、「いる」って、いるかもしれんけども、ほとんどいないですよ。
で、実際に今の世界とその変わった世界の両方行ったり来たりしたらば分かるんだけど、してないと変わったってわかんないんですよ、実は。
前言ったでしょ?その説明はまたいつかするけども。
行ったり来たりでもう全然違うの、やっぱ世界が。なんて言ったらいいんだろう?
一言で言うと、確かにクリアにはなるんだけども、そのね、「クリア」が違うんだよね。どう言ったらいいんだろう?なんて言うの?
あなた方が思うクリアってのは、例えばあれだよ、画質だよね。なんだっけ、256dpiが4kになったとかさ、そういう感じでしょ。そんなもんじゃないよ。なんつうんだろう。
なんで、それを答え教えてあげられればいいんだけどね。もちろん画像的にはそういうとこもあるんだけど、例えば匂いとか、感触とか、 あと感情とかですね。なんだろう、何あれ?感情?
(20年後の世界は、確かにクリアな世界になっています
ただ次元そのものが、4次元近くに上昇していますので色や匂い、その他の感覚がどうのこうのではなく世界全体が変わってしまいます
その際、人間の感覚も変わってしまいますので
相乗効果といいますか、劇的に異質な世界が展開されるようになります、
(もちろん人により受け止め方は様々ですが))
ま、世界がクリアになんだよね。それを、それね、難しいよね、やっぱね。その違う世界の味をここに持ってくるみたいなもんだから、この味だって言えないわけよ。ほんとに。で、行ったり来たりしてても分かんないもんは分かんないよね。こっちにないんだから。それが。その、なんつうの?…ないよ。
どう説明したらいいんだろう?そういう世界に行ってもらおうよ、みんなに。20…、あと10年後にはそういう世界を体験できるわけだから。とにかく、そういうことよ。単にプランクの定数が小さくなったら「位置とか運動量が正確に測れるよ」なんてもんじゃないんですよ。全然違う世界に行くから。
どういう世界になるかは、多分ね、俺が説明できないのもね、みんなに経験してもらおうということですね。
やっぱね、その感動は大きいですよ。20年…、10年後の世界の。あと10年後っていつだよ。今、今日が2025年でしょ。2035年だ。2035年になったら、残ってる人はもうみんなそういう世界を体験するんだよね。
陰始勢も多少、本当に極わずかが残るんですよ。
で、陰始勢がそういう世界を体験できるかっつうと、できないんだよね、これがね。不思議だよね。同じ世界にいるんだけど、認識できないんだよね。
だからちょうど今で言う健常者じゃない方がいるじゃないですか。そういう感じになっちゃうんだよね。陰始に取り込まれていながらも、なんとかこう残る人ってやっぱいるんだよ、エネルギーの強いやつは。
そういう人は辛いよね。本当に。今までこういじめ抜いてきた健常者じゃない方たちの身になるわけだからね、辛いよ。本当に。残らない方がいいような感じもあるよね。
『完全に揺るぎのない宇宙では、素粒子を生み出すようなエネルギーの揺らぎもなく
何の創造も発生しない宇宙になってしまうような気がするため。』
それはない。
それはないですね。
『そのような状況は上記の質問で。』
ん?これ合ってんのか?
あ…順番間違えた。ごめん、もう時間来ちゃった。
(「完全にゆらぎのない世界」
「ゆらぎ」というのは、現代物理が主張している現象把握の一種の説明方法ですが
物理学は、進化していくほどに現象や事象の記述方法が変化していきます
ですから「ゆらぎ」として記述されているエネルギーや真空の状態も、それにつれて更なる解釈が出てきます。
そのため「ゆらぎ」を基準として物事を類推することは、あまり正解では、ないようです)
じゃあ今日ここまでで。ちょっとページ数を間違えたんで、もう1回次回やり直します。
vol.405 スーザンさんは最高ですね