vol.403 新原理の黎明期
2025-01-27
・認識が支配する世界
・プランク定数という指標
・宇宙全史から生まれる興味深い原理
・変わった数学者の存在
・20年後の世界における原則
・上位宇宙はより精妙な世界
・すべての宇宙に通ずる事柄
・「自分が喋っている」と思い込むこと
はい、前回から10秒ほど考えまして、やっとわかりました。でも、10秒でわかるんだから、まだましだよね。 まだ使い物になるということですね、古川くんの脳は。
あのね、 前回ね、スーザンさんは、量子学のゆらぎとか不確定性原理のですね、もやっとした、ぼんやりと確率的にしか我々は世界を理解できないよっていう原因は、人間の感覚器官が、まあボケたもんだからだと。
肉体によるこういう感覚器官で完全なものじゃないから、それが因で、原因でそうなってんじゃないかと、 スーザンさん書いてきておられますけども。
違うと言いましたけども、なんで違うかその時は分かんなかったんだけど、10秒考えたらわかりました。
何が違うかっつうと。あのね。ダメだ、喋りすぎて忘れちゃったよ。あれ、何が違うんだっけ。
えー、わかったわかった。
人間の感覚器官ももちろん関わってるんだけども、原理的には人間の認識だよね。
認識が、その認識、この認識だから。つまり認識ってのは次元でしょ?3.28次元。大まかに言うとね。
今、3.28次元という認識だから、あれなのよ。3.28次元の、その、なんつうの?指標って言ったら、指標がプランクの定数なのよ。これ、すごいでしょ。
(※何が「すごい」のか?
プランク定数が「3.28次元」 と関連付けられる場合、 その驚きのポイントは次の通りです
①空間の次元に対する新たな洞察
通常は固定的と考えられる次元 (3次元)が、 量子スケールやフラクタル性を通じて
揺らぐ可能性を示している。
②量子スケールと次元の新しい統一モデル
量子力学と次元の構造がより密接に結びついているという、 新たな理論的展望を開く。
③新しい物理学的法則の可能性
プランク定数が次元の複雑性を直接反映している場合、 それは量子重力や
宇宙の基本構造を解明する鍵となるかもしれない。)
多分、数学的、物理的にですね、僕、bbsに書いてるじゃないですか、フラクタル次元の話。あれと今のその認識次元の、そのこと書いといたから、それとプランク定数と、それと 不確定性原理。これうまく組み合わしたら、なんか面白いね、原理が出来上がるよ、ほんとに。
アインシュタインまではいかないけども、本当に結構な…。うん。あのね、言われた、今、すごいのできるよって、確かに。ただ、見てないよね、ここね。まともな物理学者とか数学者。
スーザンさんはまともな数学者じゃないとは言わないけども、スーザンさん、変わってるでしょ?なんか。
うん、だからまあ、見てるんだろうね、スーザンさんは。そういうことよ。
すごいね、内容がね、進行してるんだよ、ここで。だから20年後、まぁこれから10年後だけど、の世界の物理学とか数学がどんどん、その指標だよね。私はその細かいとこまではめんどくさいからあんま言えないけども、 その原理原則とかいうのは大体こう教えてあげられるから、だから20年はこういうのが原則になってくんだよね。
原理になって、新しい物理学とか新しい数学が出てくると思いますよ。
次にですね、スーザンさんね、
『「高速とプランク定数は宇宙の枠としてある数値」という事実を考慮しますと、
例えばプランク定数の値がオーム宇宙よりもはるかに小さな宇宙(上位の宇宙?)』
要するに細かいの。要するに目が細かいっつうのかな?あるいは振動数が細かいっていう清妙な世界だよね。
『であれば、位置の揺らぎの大きさと運動量の揺らぎの大きさの積、(≒プランク定数)もオーム宇宙よりずっと小さな値に抑えることができるため、 結果的に我々の宇宙より粒子の位置などが正確に把握され、不確定な要素も、だいぶ排除されるのではないかと感じました。
(ただ、不確定性関係が他の宇宙でも成り立つのかは大いに疑問の余地が残っております。)』
いや、これはもう全部の宇宙に当てはまります。
だから、ただし、100次元とか1000次元とか1兆次元に行くと、これ全然別だよ。もうちょっと不確定性…なんだっけ、プランク定数がすごい小さくなっちゃって、ほぼないみたいなもんなっちゃうから、そこはね、ちょっと違うんだよね。
なんか大事なこと言わなきゃいけなかったんだけど、言わなきゃいけなかったんだけど、忘れちゃったよ。ちょっと読み直さしてね。 ここカットしてもいいから。
なんだかんだ分かってきたけど、あのね、あれなんだよ。これ、私が今喋っているように私は思ってるんだけど違うみたいだね。
なんか、だから喋らされてんだよ。だからそれを途中で、これ実は括弧が入ってるんですよ実は、スーザンさんの。で括弧を読むか中を読もうかどうか迷ったんですよ。今ここで喋っとかないとまずいっていうのが来たんだけど、 その、(括弧の中)読んじゃったからどっか行っちゃったんだよ。だからね…。
はい、今日はここまでして、ちょっとここ続き次回やりましょう。