タスクが全部終わらないことは当然の前提
#165:2025年のタスク管理について
9:11
(Tak.)僕は、ご存知のとおり、アウトライナーで今日のアウトラインっていうのを作るときに、数の枠をはめて、その数を超えるものは「できれば」っていう見出しの下に落とすというやり方をしていて、その「できれば」っていうのは結局できないことがあるという前提なんですよね。
なぜなら、結局発生したタスクを全部書き出すと、到底1日で終わるはずがない量が出てきてしまうので、全部終わらないというのは当然の前提であって、どうせ全部終わらないときに何を「終わらないもの」に当てるかということが大事になるということで、そういうやり方をしているわけですけれども。
そもそも「タスク」は作業の最小単位という意味であり、絶対に遂行しなければならない任務ではない。