カードとはテーゼを書くもの
(倉下)『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』という本を読みまして、そこではアーギュメント(=主張)が主要なテーマなんですね。論文はいかにそのアーギュメント、価値ある尖ったアーギュメントを作れるかにかかっていると。問いは重要ではないということが書かれていまして。(中略)当然その、論文の本ですから、パラグラフライティング的なことが解説されるわけですけど、著者はそれを、大きな主張=アーギュメントを支える小さな主張=テーゼによって本文を構成できますよということが解説されて。(中略)そう考えたときに、梅棹の豆論文という話とつながったわけですが、カードっていうのはテーゼが書かれているものだと。 のらてつ.icon豆論文は豆「論文」なので梅棹的にはテーゼが書かれることは自明だったような気がする。豆論文がカードに書かれるからと言って豆論文をカードと言い換えると混乱が生じるのかもしれない。