Webクリップの目的は「後で読みたい」「記録したい」「引用したい」
(Tak.)そもそもWebクリップというものをどう扱うかというノウハウってまだ確立してないんじゃないかという気がしなくもないですけど、どうですかね。
(倉下)大きく分けて3種類ぐらいクリップする目的みたいなのが多分ありまして、まず「後で読もう」のクリップがあるんですね。読んでないけど、例えば自分の端末に送っといて空いてる時間で読もうというタイプ。で、読んだというログとして残すタイプ。で、記事のある部分を引用するためにクリップするみたいなのがあって、これそれぞれ多分後のアクションが変わってくると思うんですけど。
(Tak.)変わってきますね。
(倉下)ここはあんまり論じられなかったと思いますね。