『スイッチング電源(2)要素技術のマスター』の読書ノート
uchan.iconが/goodbooks/スイッチング電源(2)要素技術のマスターを読んで疑問に思ったことやその回答などを載せる
疑問:図3のエラーアンプの出力はどんな信号?
https://scrapbox.io/files/6235df288cf241001d72d439.png
回路図の通りだとすると、エラーアンプはコンパレータになっていて、V-端子の電圧変動に応じて矩形波が出力されるはず
矩形波と三角波をコンパレータに入力するのは意味が分からない
元のつぶやき https://twitter.com/uchan_nos/status/1505008183630508033
回答
エラーアンプの回路が省略されていて、実際は差を計算するような回路になっている
V-とV+の差を定数倍して出力し、三角波と比較し、PWMのデューティー比を変化させる
書籍本文にも「出力電圧を抵抗分割したVofと、安定な基準電圧Vrefとを比較し、その差分を負帰還信号VfbとしてPWM回路に送出しています。」とあった
疑問:図4の$ V_Lの0軸の位置は、本来はここでは?
https://gyazo.com/01301233838a04bf888b03a5ce7b1639
MOSFETのON/OFFの切り替わりに合わせてLの両端電圧の極性が変わるはず
期間(1)で$ V_Lを正とするなら、期間(2)では負になるはず
元のつぶやき https://twitter.com/uchan_nos/status/1505519997392920577
回答
その通り
より正確な図がこちらにある https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/s-dcdc/02-s-dcdc/90