サークル紹介
#サークル紹介当日
現在、中央新歓はサークル紹介について、下記のように実施する見込みです。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況や大学当局の方針により、変更する可能性がございますので、ご了承ください。
緊急事態宣言が発令された場合は、以下のようなオンラインでの企画となります。
/tyuushin/サークル紹介 2021年新歓ドキュメント
こちらについて、学内メールを利用した部分をマイナーチェンジして実施します。
参加にあたっては、サークル紹介参加の流れをご覧ください。必要手続きの概要について言及しています。
当日の動きは、サークル紹介当日の流れをご確認ください。
実施内容
1. 概要
従来実施していた対面のサークル紹介をベースに2021年度のオンライン要素を追加する。
適宜感染対策のために、禁止事項や必要事項を置く。
2. 対面実施内容
2.1. 実施内容
1号館や7号館、インフォメーションギャラリーを用いて、各団体が部屋やブースを設ける形で実施
以下のようなものをそれぞれ自由に実施可能
談話(飲食禁止)
プレゼンテーション
展示(教室に搬入可能なもの)
講堂小ホール、生協広場でのパフォーマンス
2.2 利用施設
交渉の結果、課外活動で通常通り使用可能な施設に加え、以下の施設が利用可能となりました。
1号館の大教室(110、120、210、220、230、240)
1号館の70人程度の教室
インフォメーションギャラリーのテント
この施設数では、参加団体数に対する施設数が不足している。
よって、以下の施設は時間を2分割した上で、各団体に部屋を割り振ります。こちらは主に雑談などで利用することを想定しています。
1号館の大教室(110、120、210、220、230、240)
インフォメーションギャラリーのテント
7号館
学生ホール(談話室、資料作成室)
以下の施設は1時間ごとにシフトを組んで、運用します。
プレゼン用途: 1号館の70人程度の教室
リハーサル室用途: 7号館スタジオ
パフォーマンス用途
講堂小ホール
生協広場
講堂大ホールが使えないことによる措置
こちらについては、サークル紹介企画申請フォームで希望を尋ねますので、サークル紹介で行う内容を考慮した上で、利用する施設を決定してください。
3. オンライン会場
3.1. 実施内容
対面会場でのサークル紹介に並行して、オンラインでのサークル紹介も行います。
LINE Open Chatをパスコードやリンクを限定して公開することを予定しております。
これの参加者は自宅や学外からなどの参加を想定しております。
自宅を除いた学外から参加の場合は許可を要します。
撤収準備を要さないことから、対面会場終了後も継続して構いません。
LINE Open Chat運営の都合上、4月28日頃に閉鎖いたします。
3.2. オンライン会場で実施可能な事
3.2.1. オンライン会場での参加方法
主に、以下の2つを想定しています。これ以外については中央新歓までご相談ください。
学内からの配信
部室からの配信(新入生を連れて行くことは禁止)
サークル紹介のブースからの配信
自宅からのビデオチャットアプリでの参加
3.2.2. 配信などの中身について
以下は配信、ビデオチャットでの具体例です。
Zoomなどでの雑談、履修相談
講堂などからのライブの配信
基本的に3.2.1を満たしている限り、実施内容は自由となります。
3.2.3. LINE Open Chatで実施可能なこと
ビデオチャットアプリやライブ配信のリンクを流す
ビラの共有リンクを流す
自団体の新歓日程の宣伝をする
3.3. LINE Open Chatの扱い
学内者のみが閲覧できるものにリンクを掲載
履修ガイダンスでのビラの配布を予定
サークル紹介開始前までにOpen Chatに学外者が入っていることが確認された場合、再度Open Chatを開設
LINE Open Chat開放の流れについては、以下のスケジュールをご覧ください。
4. サークル紹介開催のスケジュール
3月最終週 中央新歓より新歓LINE Open Chatのリンクをサークル紹介参加団体に流す
4月1日 履修ガイダンスにおけるビラ配布
新歓LINE Open Chatに新入生が入り始める
サークル紹介まで こちらでの新歓の宣伝は禁止とする。
4月9日 サークル紹介
サークル紹介当日の流れを参照
ここで利用可能なのはサークル紹介参加団体のみ
4月10日 新歓LINE Open Chatでの新歓活動の広報での利用を開放
サークル紹介参加団体以外に開放
4月30日頃 新歓LINE Open Chat閉鎖
5. 注意事項
以下の事項は禁止となり、発覚した場合、処罰の対象となります。
強引な勧誘
学修番号、氏名の記入を求めること
机、椅子等、備品を団体間で貸し借りすること
オンライン参加の場合、申請していない場所からの参加
自宅除く
共通のスペースにおけるビラ配り
廊下や建物の外など
新入生への声かけについては、以下の事項を満たす限り実施可能です。
無理な勧誘や、新入生の目の前に立ちはだかるような行為
物やチラシ等の受け渡し
長時間同一場所での勧誘
hr.icon
以下は、検討段階時の資料です。参考程度に保存してあります。
企画案概要
開催日:4/9(土)
感染状況と実施内容
緊急事態宣言でない場合:企画案A
対面を基本とし、オンラインを併用する
オンライン会場のアプリは未定
緊急事態宣言時:完全オンラインである企画案B
Slack利用予定
実施形態(AとB共通)
対面:南大沢キャンパス
オンライン会場:検討中
企画案Aの実施内容:以下の同時進行
2019年度の対面のサークル紹介をベースとしたもの
2021年度のオンラインでのサークル紹介の縮小版
企画案Bの実施内容:
2021年度のオンラインでのサークル紹介
目次
企画案A
対面実施内容
オンライン実施内容
企画案B
注意事項
1. 企画案A
1.1. 概要
2019年度のサークル紹介をベースに2021年度のオンライン要素を追加する。
適宜感染対策のために、禁止事項や必要事項を置く。
1.2. 対面実施内容
1号館や7号館、講堂を用いて、各団体が部屋やブースを設ける形で実施
以下のようなものをそれぞれ自由に実施可能
談話(飲食禁止)
プレゼンテーション
展示(教室に搬入可能なもの)
講堂でのパフォーマンス
施設数が足りない場合、時間を2分割した上で、各団体に部屋を割り振ります。
同時に、オンラインでのサークル紹介も行います。
これの参加者は自宅や学外からなどの参加を想定しております。
自宅を除いた学外から参加の場合は許可を要します。
撤収準備が少ないことから、対面会場終了後もしばらく開場する見込み
1.2.1. 使用検討施設
サークル紹介の対面会場では以下の施設の使用を検討しています。
この中から、サークル紹介参加団体に、スペースや部屋を割り振ります。
使用を交渉している施設
1号館
110、120、210、220、230、240
プレゼンテーション専用の部屋として、もう1部屋の借用も検討している。
なるべく全部屋を借りたいと考えておりますが、見込みが薄いと見ています。
インフォメーションギャラリー
利用確定施設:
講堂
シフトを決めて、割り振り予定
7号館
学生ホール
部室の利用は配信用途に限定
生協広場
1.2.2. 当日のスケジュール(検討段階)
時間
準備などの開始:8:30
サークル紹介:10:30~16:30
1号館の借用可能な施設数に応じて、この時間を分割します。詳細は後述
片付け:18:00まで
時間の分割
1.2.1節で述べた施設の借用パターンの場合、100近くのサークルが参加すると一度に行うことは不可能なため、「サークル紹介」を2分割します。
場合によってはこれ以上、細分化することも考えられますが、2分割が運営側、新入生にとってもギリギリであると考えております。
この場合、以下の点を考慮する必要があります。
中央新歓のスタッフ数
新入生全員を一度にフリーにしない
混雑が発生し、混乱が生じる恐れがあるため
よって、施設ごとにエリアを区分して、エリアごとに時間をずらして団体の入れ替えを行います。
例:2分割の場合のスケジュール
入れ替え時間の設定https://scrapbox.io/files/61cf38d9edf6550023dcc079.png
table:エリアごとのスケジュール
エリア 1セクション(min) 入れ替え時間 2セクション(min)
A 10:30 - 13:00(150) 13:00 - 13:20 13:20 - 16:30(190)
B 10:30 - 13:20(170) 13:20 - 13:40 13:40 - 16:30(170)
C 10:30 - 13:40(190) 13:40 - 14:00 14:00 - 16:30(150)
1.3.オンライン会場実施内容
時間
準備の開始:10:00
サークル紹介:10:30~18:00まで
利用アプリは以下のものを検討している
Remo
LINE Open Chat
各団体がそこで行う内容については自由となります。
企画の内容は事前の申請に基づいて行ってください。
1.4. おまけ:2019年度のサークル紹介
1号館と7号館、講堂、インフォメーションギャラリーの全てを使用していた
2019年度は新四年生が入学したときのもの
準備などの開始:9:00
サークル紹介:11:00~16:00
片付け:17:30まで
2. 企画案B
2.1. 概要
2021年度のサークル紹介をベースとする。
緊急事態宣言時のみ実施
2.2. 実施内容
7号館や講堂、運動施設、学生ホールなどから各自で自由に配信を行う形とする。
通常の練習などをしても良い。
自宅を除いた学外から参加の場合は許可を要します。
なお、これについては実施予定であり、取りやめとなる可能性もございます。
学内からの配信の終了時刻は設定するが、それ以外は設定しない見込み
今年度の時間制限は未定
昨年は学内の施設利用時間を最大4hに設定
当局の課外活動ガイドラインに基づいていた
2.2.1. 使用検討施設
以下の学内施設からのサークル紹介参加団体に、スペースや部屋を割り振ります。
7号館
講堂
学生ホール
部室含む
運動施設
2.2.2. 当日のスケジュール(検討段階)
時間
準備などの開始:9:00
サークル紹介:10:30~16:00
片付け:17:00まで
2.2.3. 利用検討中のアプリ
Slack(2021年度と同様)
Slackの中に、ZoomのURLやYoutube LiveのURLを各自掲載
Remo
各自でZoomなど利用
Zoom:執筆時(2022/1/2)、利用時間が40分までとなっている
2.2.4. 参考文献
昨年のサークル紹介の説明
/tyuushin/サークル紹介