Twitchにおけるフォロー・コメント荒らし対策方策(20210427更新)
この人が書いてます。何か情報がありましたらDMでも教えてくださると嬉しいです。
ここではフォローボット、コメントボットの対応を説明しております。
※あくまで個人的なまとめなので責任は問えませんがお役に立てたなら幸いです。
※ボットの発生理由は一概に言えませんのでこちらでは触れません。
Twitchが公式で書かれている内容も参考になりますのでご覧頂ければと思います。
古い情報は一旦削除しております。
* !!Update2021/09/18 (タイトル20210427から変更するとURL変わってしまうのでこのままアップデートしています)
2021/09/12から発生しているフォローBOTは日本人(日本語の配信言語)を標的としていると伺っています。
* (9/18追記)再び言語タグを標的にしているような動きに見えます。日本語からその他の言語にして来なくなったと報告頂いております。(まだ十分な実証は取れてませんので情報お待ちしております)
* (9/18追記)今回のパターンは実在するID末尾に2桁の英数字をつけたフォローBOTを観測(末尾の桁数は増える可能性がある)
* (9/18追記)今回のBOTイメージ(例です)
 実在するID:abc1a_
 BOT生成ID:abc1a_* g2
(9/17追記)2021/09/17から韓国語タグも標的になっていると報告を頂いております。
上記対象の言語から変更すると来なくなると実証していますが、コミュニティガイドラインとの兼ね合いもTwitchサポートへ確認中です。
悪意のあるBOT作成などに関与しなければ原則罰することはないとTwitch公式から回答頂いたので、言語変更の方法で良いと思います。
配信情報編集のやり方はTwitterに記載 これによりBOTは来ない状態となりました(2021/09/13現在)
(追記)2021/09/17から日本語タグでもBOTが来ないようになっている配信が出て来ています。(攻撃対象を変更した可能性がございます)
上記以外に、言語変更をせずともStreamlabsで特定IDが含まれるフォローをブラックリスト登録して通知を除外する方法もございます。
やり方はTwitter検索で「streamlabs wc」などで検索して頂ければと思います。
2021/09/12から発生しているフォローBOTは、同時にコメントBOTが発生するとはまだ報告頂いておりませんのでコメントBOTが発生しても良いように念の為合わせてご確認くださいませ。
コメントBOTの対策はHate Raid Bot対策にも繋がります。
事前説明
フォローボット、コメントボットを事前にアカウントをブロック及びBANしても
アカウントは無限に作れますのであまり効果はないと思っております。
フォローボット及びコメントボットは同時多発的に発生しております。
同一犯の可能性も考えられるため、大量にフォローを検知したら下記を同時に対策することをおすすめいたします。
また、日本語を理解している可能性があります。
フォローボットに関して
フォローボット発生時の対応フロー
1.Streamlabsの通知OFF
→SLOBSご利用の方はソースの「Alartbox」をミュートにする
→OBSご利用の方のやり方(NAOさんTweet参照、MochaさんのTweetでの検証参照)
→ご自身で追加したStreamlabsのアラートのブラウザソースを右クリック→プロパティ「表示されていないときにソースをシャットダウン」を☑いれてください。
https://scrapbox.io/files/6088c4236f6711002207005f.png
アラートの表示/非表示をキーボードショートカットなどに入れると便利
https://scrapbox.io/files/6088c7700f3c6c001f4a780d.png
こちらはあると便利ですが、上記の設定された状態の配信用のシーンを複製して、
AlartBoxが非表示になっているシーンを作って置くとすぐに対策可能です
https://scrapbox.io/files/6088c4d8a4ef72001cd51903.png
※Streamlabのサイトから、Follow通知だけOFFしておくことも対策に良いと思いますが、すぐに切り替えるのも大変なので上記の対応だと素早く切り替えられます。
2.(コメントBOTの場合)棒読みOFF
→棒読み機能だけOFFにするか、棒読みソフト自体を一時的に終了する
3.フォロー通知のあるNightBotやStreamelementsBot、翻訳BOTの大量返信がある場合
→少々手荒ですが/umnod Streamelements などで一時的に発言禁止して下さい(既定値では最大30分ですが、また来る可能性があるので設定時間は配信で言わなくても良いです)
※翻訳BOTでも同じように/unmod でモデレータ外したり発言禁止とする
コメントボットに関して
1.メール認証ON(事前に実施推奨)
→Twitchから「クリエイターダッシュボード」→「モデレーション」→「メール認証」 https://gyazo.com/b51a2431300034946bb364d52cdc152e
※効果はございますが完璧な対策ではございません。もしこちらを実施してもコメントBOTの被害に遭われた方はこの人にご連絡お願いいたします。
2.以下は応急処置的に使うものなので条件により①②選択してください
①フォロワー限定チャット
→Twitchから「クリエイターダッシュボード」→「モデレーション」→「フォロワー限定モード」
もしくは配信中に剣のマーク→「チャンネルツール」→「フォロワー限定チャット」→「秒数指定(1週間が推奨)
※フォローボットで大量にフォローがされたあと、数日後にフォローボットから大量のコメントが流れていることを確認したため、フォロー限定の1日では対処ができないことがわかりました。
https://gyazo.com/13c871fb0a45b3126a87856da16c7c89
You are not logged in to https://gyazo.com
If you are already logged in, please enable 3rd party cookies in your web browser settings.
②サブスク限定チャット(オペレーションはこっちのほうが早いです)
→Twitchから「クリエイターダッシュボード」→「モデレーション」→「サブスクライバー限定チャット」
もしくは配信中に剣のマーク→「チャンネルツール」→「サブスクライバー限定チャット」
https://gyazo.com/0b2119c679088fe9f7b235d7ce6aee59
最後の対応
TwitchへBOTを最低5件報告してください(ちゃみするさんのTweetより参照)
報告方法(このページ下にも書いてます)
対処が完了するまで数日~1週間以上かかる場合がありますのでしばらくお待ち下さい
ツールなどでの削除は危険です。補足の一番下を御覧ください
補足
剣のマークの出し方
「クリエイターダッシュボード」→「モデレーション」→「チャットのモデレーター用ツール(非公開)」をON
https://gyazo.com/4f94a001bba32b068910e13da56fdfbc
Twitchへの報告の方法
配信マネージャーか、モデレータビューから
ユーザ横の縦・・・をクリック(画像)
https://scrapbox.io/files/613eb2191237f30022cbe4d0.png
1.報告
2.ライブ配信、ビデオ~
3.その他オプション
4.その他の問題
5.Followbotと入力して報告
https://scrapbox.io/files/613eb22ab4e50d001d6967ec.png
このNo.1-5を5件ほどお願い致します。
コメントBOT被害にあった場合の動き方として(フォローBOT単体では効果なし)
サブスク限定モードでまずはコメント食い止め
→その後収まったらフォロワー限定に変更すると良いかもです
サブスク限定モード中に非サブスクユーザが発言できないのでは?
方法1:一時的にVIPバッチ、モデレータバッチを付与する
※チャットにいる視聴者にVIPバッチ、モデレータバッチを付与してもサブスク限定状態が解除されない場合はPCの場合はリロード、アプリの場合はアプリを終了して再起動が必要な場合があります
方法2:コメント付きポイントを作り、そのときだけ開放する(非サブスクでもポイント消化できるからです)
※強調ポイントはコメント不可です。
方法3:サブスク限定ではなく、フォロワー限定モードに変更する
スタンプ限定モードはBOTもスタンプは使えるはずなのであまり効果ない(気がします)
スローモードは単一のBOTが多数コメントなら効果はありますが現在は効果があまりないと思います
最近では複数のBOTが同時にコメントすることがあるためです(2021/04/26複数BOTの同時コメントを確認済み)
フォロワー削除ツールやブロックツール(CommanderRootさん作など)のものは利用しないほうが良いです
フォロワー全員が消える可能性があります
Twitchからボット扱いされる可能性もあります