地図の作り方
基本的には地形図を使って作ります
地理院地図を使う
地理院地図にいく
印刷したいエリアを表示する
各種設定
赤色立体地図を使いたいときは、地図の種類→標高・土地の凹凸→赤色立体地図をクリックする
takker.iconは「合成&透過率50%」をよく用いている
地理院地図にルート情報を取り込む
磁北線
https://gyazo.com/31cdfde405b36b5dd9d3eac0aeae523f
ズームレベル
仕様は地理院タイルの解説を参照
https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html#siyou-zm
ズームレベルと縮尺との対応は気にしないほうがいい
計算はできるが、画面解像度なども関係していて、そこそこ複雑
目安
https://bhcrusher1.net/2017/06/gsimap-scale/
地図上にスケールが表示されるので、そっちを基準に距離を読んだほうがいい
印刷ボタンからPDFに印刷する
設定例
https://gyazo.com/b64e26ee5403b8e5a6bdf12a01142030
方位記号はいれなくてもいいかもtakker.icon
磁北線で方位がわかる
南北は……文字の向きから読み取って
用紙サイズは一番情報量が多いものにする
A4で印刷したいときは、縮小印刷すればいいだけ
「高画質」のほうを選択すること
タイトルとファイル名は好み
takker.iconは山行名・範囲・ズームレベルを書き込むようにしている
印刷時は拡大縮小を選ぶ
defaultの「用紙幅に合わせる」だと、余計な余白ができてしまうことがある
https://gyazo.com/a5269d9cc3d2dff8717963d2a0dfe02b
ヤマタイムを使う