趣味はscrapbox
最近夜な夜なscrapboxで自分探ししてる
キモイ
と思われそうtsuzumik.icon
キモくないです
は違うなtsuzumik.icon
もうキモくてもいいや
こっちが近いtsuzumik.icon
もうキモくてもいいや(無敵)
これは違うなtsuzumik.icon
過去の自分が何考えてたか分かるの楽しい
ブログ書いてみて思った
未来の楽しみになる
過去の自分マジ他人
2019年の自分、2020年の自分、2021年の自分集めてPIPELINE してえなあ
2022年の自分はいらないかなtsuzumik.icon
アルナックするときにはもちろん呼ぶ
2019年の自分は拡張PIPELINEにどう反応するだろう
逆にこんなにハマらなくなるかもしれない
自分が何に興味があるのか分かるの楽しい
人に伝えられそうなのがなお楽しいtsuzumik.icon
オタクの自分語り
急に早口になる
これ励起する情報量が多いせいなんだよな
解像度が高い複雑なものをシリアライズしてターン制コミュニケーションで伝達するところに無理=早口が生じる
scrapboxならリンク張るだけなので無理がない
皿洗ってるとき書きたくなる
アイディアが降りてくる条件
書き始めると半分くらいしか形にならない
気がするtsuzumik.icon
膨らむこともない
赤リンクができることはある
脳の稼働箇所が違うのか
むしろ同じ
競合するからこそ消えてしまうのか
それとも実際以上に評価しているだけなのか
客体化していれば議論が生産的になる
scrapboxの哲学が共感のるつぼtsuzumik.icon
例
互いの持っている情報と考えを全て並べて
これ of これ tsuzumik.icon
書いてけ
やっていきたいtsuzumik.icon
/shokai/全体像を俯瞰してもフーンとしか思わない
あの時のもやもやが形を失ってこれだけになってしまったtsuzumik.icon
似てるものに吸収される
ストレスのないUI
思考をブロックする要素を減らしたいされてるから
ビデオゲーム
書いてるだけで楽しいtsuzumik.icon
整理圧がなければこんなにも自由だ
こんなにも自由なのに
未来の価値を信じられる
すべてが積みあがる
逆に適度なストレスのあるUIも考えられるんだな
/tsuzumik-private/修正可能性と集中力