甘えという暴力
強くデモチされている手段は次第に抑制される
教育の成果として
例えば暴力
根性文化の衰退もそう
世代交代で急に世界が変わる
超限戦
暴力だけが革命・戦争の手段ではないという考え方
個人レベルでもそう
暴力だけが不正に自らの利益を押し付ける手段ではない
ボトルネックが解消すると次のボトルネックに焦点が当たる
ので、暴力以外のよくないことを予想する必要がある
炎上の要件を踏みたくない
甘えはよくやってしまうtsuzumik.icon
こういうことをしたい、という表明をする
そのための(相手の)行動を暗黙に期待する
期待の押し付け
これたぶんもう少しで刺され始めるtsuzumik.icon
既に刺され始めている
在りし日の、映画の席を変わってもらう交渉のこと
なぜ甘えてしまうのか
言語化能力・実現能力が足りない時
うまく言えないけど、うまく言えそうな人に忖度・解釈してもらえば明確に解決する系のこと
上位者に対する甘え
甘えるための事前合意があれば合法?
師弟制度
メンバーに対する甘え
聞いたほうが早い
相手の時間と同様に自分の時間も尊重する
全体最適の観点
これもビジョンを共有できないとチームアップできない
不正なやつ
やってみたら利益が出たから行動が強化されてしまったパターン
相手にとって損しかないことをさせるのがダメ?
相手の目線で考えるが必要
自分にとって都合のいい相手だけ想定する、相手目線で考えたアピールはNG
正確には意味がない、ゼロ、フラット
多くの場合は火に油を注ぐので逆効果まである
持ちつ持たれつ、はあるが
giveが先、takeが後なのか?
強いものの意見と搾取するウサギの問題
ウサギに罪を問いたくはないが、ウサギの騙りが始まるのがよくない
利益が出てるのが原因?何かとの交換にすべきかtsuzumik.icon
ウサギを騙るコストより得られる利益が大きいせいで不正が促進されている
多様な個人が同じように実現できるのが大事で、特定の(一見下がっている)個人を底上げしたいのではない
底上げがダメ、状況の変化(交換)が重要?
必要悪
真善美の(完璧な)実現がコスト高すぎて、(お互いに)ある程度相手の偽悪腐を認めたほうがメリットがある
甘えたテイが必要な場合
直球だと暴力的・強制的・命令的になってしまう
ので、やわらかい変化球としての甘え
もっと良い手段がありそう
コミュニケーションめんどくさい。。tsuzumik.icon