帯域制限と間主観性
帯域制限
ずばりの図があったはずだが見つからないtsuzumik.icon
/nishio/知識のネットワーク
/nishio/難解な文章を理解するプロセス
ブロック一個ずつしか話せない
受け手側で構造の再構築が必要
解釈の隙
これは耐不確実性と耐複雑さの両方が必要な高度な行為
しかも社会的手抜きまで起きる
相手が馬鹿なのが悪い、のような
複雑なものを複雑なまま扱うことが重要
そのため共創の前に独創であった
LLMが複雑な主観の客体化と再現性を実現したらその限りではないかも?
単体で明確な意味のある大きな独創(起業)だけでなく
小さな独創をすべてが積みあがるさせる、これこそ重力に耐える外部足場を設計し、反応で登っていくのが知性だ
いざ来たれ
フロンティアへの案内=知の高速道路はOSS文化に重要なヒントがある
ヒントというか実装そのものが
OSSコミュニティは知の高速道路の実装
間主観性
いいね