なぜ公開するのか
これがある
/nishio/社会的トリガー
私について
良く知らない人に短時間で自分を知ってもらうため
就活
副業
趣味
誰かへの説明
知識をひけらかすことは善である
もっとTakeしたいから
/nishio/情報は情報発信者に集まる
これ of これ tsuzumik.icon
なのに情報発信していない
最初は読書メモとかをするつもりだったtsuzumik.icon
どうしてこうなった
/nishio/ゲーテッドコミュニティ
高い価値を得るには信頼が不可欠
誰の信頼を得ればよいか
どうやって得るか
目的の人は事前にはわからない
いきなりすごい人に私のPrivate Projectを読んでください!とは言えない
「招待したので」はハードルが高すぎる
そもそも、信頼期待値が規定を超えている確信は得られない
それなら然るべきところに企画として応募してる
社会的トリガーで届くことがあるかもしれない
すごい人にGiveできる
直接すごい人でなくても、そのフォロワーと縁があるかもしれない
それは誰なんだ(いや、事前にわかるはずがない)
招待はハードルが高い
最初から公開しておいた方がコストが安い
特にデメリットもない?
(公開できない情報をここに書かないように注意する)
/nishio/scrapbox project同士を繋げられない
/shokai/思考をブロックする要素を減らしたい
~でないシリーズ
収益のため
バズるため・PV稼ぐため
なので
コメントやメッセージに反応するとは限らない
気づくかも怪しい
返信を求めないで
逆に気軽に反応してもらえるかも
これは、と思ったら話をしたがるかも
ちゃんとライセンス的なもの書いたほうがいいのかな
リンク・引用はご自由に
くらいでは?
cc by
cc by ncでいいか?
nc悩むtsuzumik.icon
流石に大規模に使うときは一言欲しいが、営利企業の5~10人の勉強会とかで許可求められても困る(好きにしていい)気持ちを表現するには?
規模大きいからって一言欲しいだろうか?
ncでは困るものはprivateにおけばよくないか
cc byでよしとする
cc 0でもよいけど引用がかなり多いのでby的に扱ってもらった方が安全かと思う
むしろ原典から直接引いてもらって
なぜ公開しないのか