『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』目次 
目次
はじめに 松本俊彦
1 へい、トシ! 横道誠 2023年4月7日
マコトの依存遍歴――万引き、セックス、過食、そして酒/「なんだかじぶんだけうまくいかない」/依存症専門外来との出会い
2 ヘイ、マコト 松本俊彦 2023年4月9日
不本意な人事と依存症の自助グループとの出会い/依存症とは何か?――「依存」と「依存症」の違い/なぜひとは依存症になるのか?――自己治療仮説
3 自助グループと地獄行きのタイムマシン 横道誠 2023年5月2日 
アルコホール・アノニマス(AA)との出会い/「宗教2世」のトラウマと自助グループの「宗教っぽさ」
4 「ダメ。ゼッタイ。」よりも「回復のコミュニティ」 松本俊彦 2023年5月5日
医師が抱く自助グループへの劣等感/自助グループの宗教くささの由来/ジェリネック曲線への疑念/「ダメ。ゼッタイ。」効果はない/断酒よりも「回復のコミュニティ」
5 無力さの受容と回復のコミュニティ 横道誠 2023年5月6日 
無力さの受容と男らしさの病/自助グループでの取り組み――当事者研究とオープンダイアローグ
6 周回遅れのアディクション治療 松本俊彦 2023年5月7日
至るところにある「回復のコミュニティ」/自助グループ内のヒエラルキーと「仕込み当事者」の問題/ハームリダクションとは何か/回復のコミュニティに必要なもの
7 当事者イメージの複雑化と新しい自助グループを求めて 横道誠 2023年5月31日 
美化できない当事者たち/アディクションとのじょうずなつきあい方/精神疾患の併発とアディクション
8 「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害 松本俊彦 2023年6月10日 
薬物依存症と発達障害/ADHDはどこまで治療すべきか/「自己治療」は至るところにある/治療・支援の谷間/「困った人」は「困っている人」
9 ヘイ、トシ(再び) 横道誠 2023年6月23日 
マコトの重複障害と自己治療/アディクションと「正常な依存」の境界
10 なぜ人は何かにハマるのか? 松本俊彦 2023年7月19日
改めて「依存症の本質とは何か」問題/「物質」よりも「行為」が重要だ/誰だって依存症の萌芽を抱えている/「遊び」が持つ依存性と治療的機能/依存症の薬物療法から見えてくるもの
11 紳士淑女としてのドーパミンのたしなみ方 横道誠 2023年7月20日
物質依存と行動嗜癖/即時報酬とのつきあい方の模索/薬と自助グループ
12 大麻、少年の性被害、男らしさの病 松本俊彦 2023年9月5日 
大麻事件報道への憤り/ジャニーズ問題と覚醒剤/男らしさ失格者・落伍者として/他者を遠ざけるためのタバコ
13 自己開示への障壁と相談できない病 横道誠 2023年9月25日 
「生産性」のある活動への依存/国際的観点から見た日本の問題/パンツを脱いだトシに敬礼/相談できない病
14 ふつうの相談、トー横キッズが集える場所 松本俊彦 2023年10月18日
「ふつうの相談」ができなかった薬物依存症治療/市販薬乱用――精神科医の勝ち目なき戦い/規制や脅しではダメ/幻覚薬、神話、新しいコミュニティ
15 依存症と共同体、仲間のネットワークへの期待 横道誠 2023年10月21日
精神分析について思うこと/ゾーン状態と共同体/マコトが服用する薬の数々/通報よりも回復/浦河べてるの家――「手を動かすより口を動かせ」
16 依存症家族支援と強すぎないつながり 松本俊彦 2023年12月1日 
つながり再考/孤立する依存症者家族/家族支援の重要性と課題/「手を放す」「突き放す」以外の選択肢/主治医は誰の味方なのか/つながりは大切だが……
17 依存症を引き起こすのは、トラウマ? ADHD? それとも? 横道誠 2023年12月3日 
フロー体験、アディクション、物語/当事者支援は家族支援から/アディクションと希死念慮
18 アディクションと死を見つめて 松本俊彦 2023年12月28日 
孤立と自殺/アディクションと死は表裏一体/アディクションはリカバリーの始まり/物語の再起動に必要なこと 
特別鼎談 ギャンブル依存症問題を考える ゲスト:田中紀子(公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」代表) 2024年4月30日 
ギャンブル依存症のいま/競艇場が癒しになった/マコトがギャンブルにハマらなかった理由/ギャンブル依存症になるひとは仕事ができる?/当事者はなかなか気がつけない/自認、そして回復/依存症対策のこれから/ギャンブル依存症家族への支援
おわりに 横道誠