百九段
高名かうみやうの木登りといひし男おのこ、人を掟おきてて、高き木に登せて、梢こずゑを切らせしに、いと危あやふく見えしほどは言ふ事もなくて、降おるゝ時に、軒長のきたけばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍はべりしを、「かばかりになりては、飛び降おるとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕つかまつる事に候ふ」と言ふ。 「あやしき下臈」は、ツレヅレ坊主の作者が、高名の木登りオヤジを見下したものではなく、「聖人の戒め」を際立たせるために使った表現と解釈したい。
文章中にツレヅレ坊主の兼好が高名の木登りオヤジに対して「申し(謙譲語)」と敬語を使っていることからも、身分は低いけれども「聖人の戒め」に匹敵するような話をした高名の木登りオヤジに敬意を抱いていることが想像される。
増井俊之.icon
気が抜けたとき事故が起こるものだというのは理解できる
そのせいか、この段はかなり有名だと思う
「あやしき下臈」とか余計だと思うのだが
言わなくて良い気が...