八十二段
「羅うすものの表紙は、疾とく損ずるがわびしき」と人の言ひしに、頓阿とんあが、「羅は上下はづれ、螺鈿らでんの軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ」と申し侍りしこそ、心まさりして覚えしか。一部とある草子などの、同じやうにもあらぬを見にくしと言へど、弘融僧都が、「物を必ず一具に調へんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。
「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢の作れる内外の文にも、章段しやうだんの欠けたる事のみこそ侍れ。
感性工学の授業で、未完の美、かわいいの文脈で紹介されてたmtane0412.icon
草子
とある草子ってあるから、おっ、清少納言か!?って思ったけど違うっぽいmtane0412.icon
枕草子はワンノブ草子なんでしょうね 増井俊之.icon
製本してるやつじゃなくてルーズリーフっぽいやつらしいmtane0412.icon
綴じてはあるんじゃないの? 増井俊之.icon
巻物じゃないものを草子と呼ぶみたいな
巻物と異なり、紙を重ねて綴じた本。
でした。製本と装丁あたりの解像度が低くてまだよくわかってないmtane0412.icon
第四章 製本と装丁 | インキュナブラ
現在の書籍は全部草子なのか? 増井俊之.icon
だったら草子という言葉は消えてあたりまえなのかな
昔は信貴山縁起絵巻みたいな巻物も結構有ったということなのかしらん
兼好と同時代の百首歌は巻子=巻物でのこっているものがあります
嘉元百首
文保百首
つたなき者
つたないで残ってるやつだ
つたなし
1. 愚かだ。劣っている。
2. 未熟だ。へただ。
3. 運が悪い。
4. 見苦しい。みすぼらしい。
クソコードと呼ばずにつたなきコードにして
定期的に出てくるゝなんやねん
前の文字の繰り返しやで 増井俊之.icon
おゝきにmtane0412.icon
すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。
アジャイルソフトウェア開発宣言
Done is better than perfect.
Scrapboxの哲学
アジャイル上等! の参考文献になるのか 増井俊之.icon
画竜点睛を欠く
百三十七段に似てるのか?