Git bash for Windowsの設定
Windowsの標準CUIは少し前までコマンドプロンプトで、Windows10からはPower Shellになっています。
しかしWebアプリ開発をしているとLinuxを触ることがほとんどなので、bashのほうが詳しくなっていき、Windowsでもbashで操作したい欲にかられると思います。
そこで僕はGit bashを常用しています。
しかしそのままだと何かと問題が発生するので、こんな感じの設定していますよーというのの備忘です。
インストール時
https://gyazo.com/c621b5b4193ed02c44a5ca557f31579f
https://gyazo.com/35d606470e96814a5c7bd317040d8ddf
https://gyazo.com/1b382e29aad74abffd04d053bef1990d
https://gyazo.com/d0647000729e474c75cc96b44d37a6f1
https://gyazo.com/114e808fe0433124223da7237c8dcdb4
https://gyazo.com/d771e1280283443c7262848ea8ceec4d
https://gyazo.com/3ac97c265bcefee2de424b27fc2622d5
https://gyazo.com/e9df8198c9cdb0c4dd902b6e948ff4e5
オプション
git bashを開いて、上部のバーを右クリックでOptions...を開けます
https://gyazo.com/d14c27f55e920e390d729c45df0f31c6
git bashでWindowsのコマンドを使うのであれば、Localeをja_JPに、Character setをSJISにしておきます
これをしていないと、Windowsのコマンドが返す日本語や、Windows用ツールの返す日本語が文字化けします
ちなみにGoではUTF-8で返されるので、SJISにしている方が化けます。この辺はうまくやるしかないですねー。
https://gyazo.com/bdbc940ffe0da67ffa21af43dfcaf1cc
あまり必要性は感じませんが、UI languageをjaにしておけば、メニューが日本語になります
https://gyazo.com/e7b07cf9c55fdb5f19d7f23b3ee7cf9f
https://gyazo.com/8cbe327881082b66572f0e820aa9b1ed
https://gyazo.com/ec76660943cde54a589a54f6278905e2
最終更新日 : 2019/11/07