2021-04-14
Next.jsでバイナリをimportしたいとき,webpackのconfigをサーバーかどうかで変えられるので,サーバーのときは常にurl-loaderを使う(webpack5ならasset/inlineにする)にすればいいな
importできないテキスト(SVGとか)ならasset/source(raw-loader)にする
クライアントのときはassetにしておけばよさそう
やってみてよさそうだったら記事にしよう,そうしよう
メモリ効率はあんまりよくなさそうだしURL.createObjectURLがNode.jsにも欲しいよなあ
XWaylandとHiDPIでやってたパッチの調子が怪しくなってきたので、思い切ってこれをなくした状態でのHiDPI設定をやることにした
方針としては、全てのアプリケーションを2倍の領域で描画する
まず、Swayのoutputで指定しているディスプレイのスケーリングファクタを全部2で割る
GDK_DPI_SCALEをよしなに設定する
できないアプリはフォントサイズを2倍とかにする
VRAMを4倍くらい使うのでかなりヤバだが、パソコンが頑張ればいい話なので見なかったことにする
#日記