2021-02-10
速度を保ったままメモリを64GBにするのって可能なのかなって思ったら今メモリ1枚の最大が32GBなのか。やばいな
今Linuxデスクトップやってるがたぶんこれ一度やめたら一生やらないんだろうなみたいな漠然とした感覚がある
i3wmに魂を縛られているというのは確かにあるんだけど、他の環境にも類似の機能がある(macOSのMagnetとか)っぽいので多少の不便は許容してしまいそうなんだよな。今Linuxデスクトップで不便を許容しつつやっているみたいに
ウィンドウサーバーとGUIツールキットがどのように協調して動作するのかとか、デスクトップ環境がどのようなコンポーネントの組み合わせで動作するのか(通知、日本語入力、ステータスバー、etc……)を自分の手で1つ1つコンポーネントを選んで設定していくのはかなり貴重な体験だと思うのだが……いかんせん設定項目が多すぎる
2021年のWaylandを作るのにだいたい4日とかかけている
まだ未設定だったり、詰め切れていない部分はもちろんある
いやまだネイティブWaylandアプリ作れてねえ、やることはあるぞ
Kyashの墓
モニタアーム(ポール式のやすいやつ)買ったのでサブディスプレイを縦置きにした
CSS変数 as a Propsみたいなことができれば Zero-runtime CSS in JS のマスターピースになれそう
あるコンポーネントで使われてるCSS変数を取り出すことができ、それをさらにCSSスタイルの中に挿入することで値を動かすというのをPropsを通してできればReact的で良いのでは?というやつです
仮想的なCSS変数オブジェクトを渡すAPI
問題意識としてはそこそこ複雑なクエリが必要なスタイル要件があるとき、コンポーネント分割がスタイリングに関連するDOM要素に縛られてよくなさそうというのがある
ランタイムがあるほうのCSS in JSならこれは可能な気がするな(がしかし、不必要にスタイルを増やして諸々に負担をかけてしまう懸念はある)
そもそもこういう概念、ビルドシステムをその恩恵以上に複雑にするので微妙な感はあるのだが…
一日のスタミナを使い切った感があり、ボケっとしている
寝るか…
#日記