2021-02-08
今日こそプログラミング言語の基礎概念やります
基礎理論のほうとめっちゃ混ざるのでもっと良い名前にしてほしかった
一章第一節だけ
気付いたらSpotifyのローカルファイルを一切使わなくなっており、spotifydで全てが解決するようになった
Coelacanth's Dreamというすごいサイトを見つけてしまった
Linux環境だとCPUやチップセットに関係なくResize BARを有効にできるらしい
デスクトップの熱を排出しきれなくて、CPUがフル性能出せなくて困っている
床置きやめた
これでサブディスプレイ置く場所がなくなるので、ディスプレイアームで縦にする
クーラー注文
done
グラボのセミファンレス機能が悪いことがわかった。60℃にならないと回らないなら常にプレートが60℃以上になってるわけで……
CPU焼きだろもう
あとCPUグリスがダメになっている気がなんとなくしている。どのみちこのまま動かし続けるのは危険なのでとりあえずMacBook Airのほうで作業できる環境を雑に整えた
クーラーが必要なのはそれはそうなので、クーラーが届いたらグリス塗り直す。それまで封印
次組むときはZen4出るときにしたいんだよな、ソケット変わるはずなので
↑の調査をしていたら間違えてWindows環境を破壊してしまい、やべーと思いながらWindows入れ直したらパーティションを間違ってLinuxの/パーティションを破壊してしまった
ギエー
泣きながら(XWaylandとHiDPIのパッチ当たった奴らが壊れてたりしていた)ArchLinux環境を修復し(完全には修復できてないが…)たら朝も朝みたいな時間になってさらに泣いている
本来の原因はWraith PrismをCPUに押し付けるレバーがなぜか上がっていて密着していなかったことらしいです。カスがよ