2021-02-02
RX6800のAV1デコードが優秀で感動したけど、Linuxにはドライバがないので現状使えないのだった。完
https://wiki.archlinux.org/index.php/Hardware_video_acceleration を読むとおそらく現状Tiger Lakeを積んでるラップトップでしかAV1のハードウェアデコードは使えない
RTX3000系でも使えるだろって?VA-APIの互換プラグインが対応してないから無意味だよ
nvidiaやめろ
代わりにFirefoxでVP9を含むハードウェアデコードを有効化した
https://wiki.archlinux.org/index.php/Firefox#Open_With_extension をしっかりと読むこと!さもないと数時間を溶かすハメになる
8Kでも余裕で再生するが、8Kモニタなどない
M1は8Kのデコードには対応してないので、ちょっとだけ有利(どこがだよ)
RX6800はVP9とAV1だけ8K、それ以外は全部4Kで、明らかにYouTubeを意識している
起きたら
yofiの破壊
done
Firefoxの自動起動
done
waybarの設定
などやろう
バイトあるけど
フロントエンドのテストで押さえておくべきことってなんだろう
見た目の担保
人間が見る。ある程度ならこれだけでいける
属人性が生まれがちなので、問題はある
Visual Regression Testingで足切りするのもアリ
Snapshot Testingは良さそうに見えて、何がどう変わったのか分かりにくくてよくなさそう
ロジックの担保
これを本来の意味のテストでやる
インタラクションの挙動は正しいか
値が正しい場所に配置されているか
アクセシビリティに気を遣っているとうまくいきやすい
https://testing-library.com/docs/queries/about#priority みたいな感じ
残り5分で豆を食べてノルマを達成した
#日記