2021-01-11
うみゃ…
IINA、プレイリストを作ると講義動画の視聴に非常に便利ということがわかってきた
情報理工の課題をその学科の人間より先に解いて威嚇している
https://ja.reactjs.org/docs/react-api.html#cloneelement
スタイルをあれやこれやするAPIを生やすのに便利そうだが、謎の制約が出現して虚無になったりもしそう
/sno2wman/現状、そうなっているおれのフロントエンド開発のファイル構造
コンポーネントにはちゃんと名前を付けてあげたほうがよさそう
デバッガーでReactの木構造見たときに何の情報も得られなくて発狂することになる
Goのエラーハンドリング
今どきの Go の書き方まとめ (2020 年末版)を見るとxerrorsを使うべきと書いてあるが、これには使わないほうがいいと書かれている(標準errorsを使えということらしい)
ちゃんとfmt.Errorfでラップしつつ伝播させればスタックトレースがなくても問題ないだろということなんだろうか?
kubernetes-cloudflare-sync
これを使うとして試算してみたら月$15程度でKubernetesクラスタを運用できるっぽくて驚いた
https://cloud.google.com/products/calculator#id=67d36dbc-1db6-4bf7-82ab-55b61f8be72d
ただしクラスタ上ではDBは一切使えないので、注意する必要がある
「再起動するからいいじゃん」と思われがちだが、制約違反によってPodが正しくシャットダウンされないのでダメ
整合性が破壊される懸念がある
ここでCloud SQLとか使うとアドが消失するので従量課金なDBを使うようにする
https://cloud.google.com/products/calculator#id=a830dfad-0020-46aa-9eef-faf657de1646
常時起きてるノードを追加すると価格が跳ね上がる
https://cloud.google.com/products/calculator/#id=c6a7c247-e73b-451c-aebc-0c99ef9789f7
CloudSQLを使う場合。そこまで変わらんな
#日記