2020-10-19
2020-10-16にQuest2が届いたのでずっと遊んでいた
BeatSaberとVRCとたまにNetflix
人間がそんなに得意ではないのと,PC(というかWindowsだ)の起動がダルいのでBeatSaberの割合が高かった
ALVRを利用して入ったが,遅延やエンコードによる劣化を感じることはなかった
これはオススメ情報なんですが,ALVRを使うときは可能な限り動画のビットレートを上げるといい
自分は200Mbpsとかいう異常数値にしている
小さいビットレートへのエンコードはそれこそエンコーダへの負担が高く,FPSも遅延も悪化しがち
個人的な気持ちとして,ALVRがLinuxで動いてくれればPC再起動の必要もないので最高なんだが,https://github.com/JackD83/ALVR/issues/269 で進捗が定期的に上がっていてオオッになっている
Quest2,普通のVRHMDと違ってソフトを走らせることが自由にできるので勝手にOpenVRドライバ書けるの最高だな
USBに流れてる信号を解析したりする必要ない
おかげで筋肉痛になりました…
NetflixVR,それなりに良い
なんでそれなりなのかと言うと,画面は結構広くはあるがそこまで広くないように感じられる
確認してみたら持ってる4Kディスプレイより視界占有率高いな
なんだろう,周辺に物があるからもったいなさを感じるのかな
調べてみたらVoid Theaterなる機能があって画面を自由に動かしたり大きさ変えたりできる
Amazon Prime VideoもVR版があって入れてるんだけど,こっちのほうが体験はいいかも?
画面の大きさをプリセットから選ぶのは不便そうに見えてカッチリ決まるので良い
VRのコントローラは細かい動作をするのには向いてないので
"ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション"をちょっと序盤だけ見るつもりが全部見ちゃった
さすがに映画一本見ると目の周りが痛くなる.Elite Strapほしい
今日の一句
Webpack Bundle Size Minimize(575)
#日記