情報整理ツールをどうにかしたい
#ツール #メモ
情報の置き場、一元化したい+それが今まではEvernoteだったけど、エディタがどうやっても使いにくい
Markdown(特に#シャープで見出しになるやつ)きっともう実装されないんだろうな…
ノート間のリンクつなげるのが手間に感じる
重い
今プラス会員(年額2,000円)だけど期限切れたら無料に切り替えたい
今わりと情報の置き場所ぐっちゃぐちゃなので「あれどこに書いたっけ」を無くしたい
色んなツールを渡り歩いた弊害… 結局使わなくなったツールの情報整理を怠ったのがあかんかった
今使ってるツール
Evernote
総合情報置き場(非公開)
Webページのクリップだったり、DLした素材だったり、プライベートな情報だったり
使い始めてから年数が経ってるので一番情報が残ってる(安心感)
とは言っても死にデータ多すぎ
数年前に送ったクライアント宛メールの下書きとかあったりする(とても初々しい)
ここにデータを保存するにもエディタが苦手過ぎて後述するBearで書いたものをペーストしてる
なんか二度手間なのでどうにかしたい
というかアーカイブ用途でいい気がしてる
Slack
RSS収集、Googleカレンダー・Trello・gmailの通知垂れ流し場所
俗に言うぼっちSlack。だいぶ使い方変わったけどこんな感じで使ってた👇
Slackの個人チームを情報収集ツールとして1ヶ月使ってみたレポ | 千葉ノート
Trello
家族間での情報共有、Todoリスト
自分用のカンバンもあるけど何かうまく使いこなせてない感
Bear
Markdownエディタ
色々試したけど書き心地がむちゃくちゃ好き
mdファイル書き出し用や、非公開メモなど書いてる
今有料プラン、今後も使い続けたいしEvernote後継アプリにしたい
Qiita
Udemyで学習したことを限定公開で保存してる
ある程度読み込めたら清書して公開したい
情報のきちんと感としては 今後公開するポートフォリオ兼ブログ>Qiita>Scrapbox くらいでやりたい
Scrapbox
技術系・プライベート関係なくメモしたのぶっこみたい
他の人に見られても問題ない内容にとどめる
雑談とかで「ここにまとめてたから見て〜」とかやりたい
文体とか気にせずラフにやる
まだやってないけどSlackとも連携したい
随時いじっていく〜〜〜〜