太田知也について
Tomoya Ohta
tom@tomoya-ohta.com
tomohta@bootopia.org
1992年生まれ。デザイナー、リサーチャー、編集者。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程修了。修士(デザイン)。ゲンロンSF創作講座第一期生。近年では、未来洞察やデザイン・フィクション、クリティカル・デザインといった先進的なアート&デザインの手法/理論/事例に関心を持ち、それらに関する著述や実作を発表している。
主な執筆事例に『FABに何が可能か』(共著/フィルムアート社、2013年)、『STUDIO VOICE』(寄稿/特集:「次代のアジアへ──明滅する芸術」、INFASパブリケーションズ、2019年)、『SPECULATIONS──人間中心主義のデザインをこえて』(共編著/BNN新社、2019年)、『クリティカル・デザインとはなにか?──問いと物語を構築するためのデザイン理論入門』(共監訳/BNN新社、2019年)など。展示・制作事例に「全滅する気がないなら、交雑せよ」(共作/金沢21世紀美術館、2019年)、「表参道絹行」(共作/「UNTOUCHED──お金(の未来)を手さぐる」展、2019年)。
以下は太田の執筆・編集・ワークショップ等の事例を可能な限り網羅したリストです。※人名は敬称略
[取材・執筆]「『ディズニーロルカナ』は日本上陸で何を目指す? プロデューサーが語るTCGと“遊び”の未来」☆link [執筆協力]「『ディズニーロルカナ』ルールと遊び方を完全解説 おすすめカードはどれ?」☆link [ライティング]山口周「山口周氏に聞く、なぜいま「美意識」の時代か──美的感性から教育を再構築する」☆link [ライティング]松井龍哉「「建築」から「ロボット」へ──そしてアートとデザインの行く先」☆link [司会・構成]星野太×きりとりめでる×野見山桜「artscapeの30年とこれから」☆link [インタビュー&翻訳]ケラー・イースタリング「グローバリゼーション下の「空間」に抵抗の兆しを見る」☆link [ライティング]八重樫文「「美的感性」と「直接経験」から生まれる学びとは──新しいデザイン学をはじめよう」☆link [ライティング]赤間亮「日本文化の「深み」に触れ、「美的感性」を磨く──京都から生まれる新しいクリエイター像」☆link [ノンフィクション]「【FaB旅行記】マニラ篇 その1:Play the Game, See the World.」☆link [エッセイ]「浜の砂場」
掲載媒体:『オートセーブ』、太田知也・瀬下翔太・松本友也=発行者、2023年 掲載媒体:『anon press』、anon株式会社、2023年
[取材・文]「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン──英国式ボーディングスクールが取り組む クリエイティブ&リーダーシップ教育」
掲載媒体:『AXIS』(vol.222、特集=社会とつながるデザイン教育)、AXIS、2023年 [論考]「公共性を問われるファッションとファッションデザインの現況」☆link 掲載媒体:『Synflux Journal』、Synflux、2023年
[編集]蘆田裕史、水野大二郎=責任編集『vanitas 008』、アダチプレス、2023年
[ワークショップ]「まちの魅力を「可視化」する──津和野デザインワークショップ」(藩校養老館、2023.10.8)
[共編著]瀬下翔太、太田知也、鈴木元太、池本次朗=企画・編集『移住と実存』、瀬下翔太=発行、2022年 ☆link [座談会]西嶋一泰、戸田耕一郎、桐山尚子、太田知也、大田勇気「島根で生きるフリーランス──領域に囚われず、自在に動くには」☆link [制作]enchant chant gaming『意味ないのに無限』、瀬下翔太=発行、2022年 ☆link [編集]蘆田裕史、水野大二郎=責任編集『vanitas 007』、アダチプレス、2019年
[リサーチ]ウェルビーイングに関するワークショップへの知見提供(client 非公開)
[エッセイ]「コンシャスネス・オブ・ストリーム──Google+のUIに寄せて」
掲載媒体:小澤みゆき編『かわいいウルフ』、亜紀書房、2021年、171-175頁
[構成]水野大二郎、岩渕正樹「デザインリサーチ、その半世紀間の歩みと現在の潮流──トランジショナル、サーキュラー、スペキュラティヴ、ディスカーシヴ」☆link [創作]「けだもの」
[講師]「Future Design Scramble──SFプロトタイピングで勝手に他社の未来を考えてみる」(徳田博丸、伊藤望、小島和人との共同ワークショップ)
詳細:会場=FabCafe Kyoto、日時=2020年2月28日 ☆link [登壇]「批評的なデザインのゆくえ」(水野大二郎、川崎和也、古賀稔章とのシンポジウム)
詳細:会場=京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab、日時=2020年1月20日 ☆link [共監訳]マット・マルパス『クリティカル・デザインとはなにか?──問いと物語を構築するためのデザイン理論入門』、水野大二郎・太田知也監訳、野見山桜訳、BNN新社、2019年 ☆link [リサーチ]国内外のスマートシティに関する調査・報告(client 非公開)
[取材・文]「視線の脅威と路上の撮影──サイゴンのビデオアートに学ぶ」(トゥアン・アンドリュー・グエンへの取材)
掲載媒体:『STUDIO VOICE』(VOL.415、特集:We all have Art. 次代のアジアへ──明滅する芸術)、INFASパブリケーションズ、2019年 [取材・文]「蒸発するベトナム、アーカイブへの意志──〈Art Labor Collective〉について」(瀬下翔太との共著)
掲載媒体:『STUDIO VOICE』(VOL.415、特集:We all have Art. 次代のアジアへ──明滅する芸術)、INFASパブリケーションズ、2019年 [取材・構成]「“対比”の街、ホーチミン──写真家ヘニング・ヒルベルトに聞く」(飯沼珠実による協力を含む)
掲載媒体:『STUDIO VOICE』(VOL.415、特集:We all have Art. 次代のアジアへ──明滅する芸術)、INFASパブリケーションズ、2019年 [講師]「2050年のドレス・コードを考えよう!──『ドレス・コード?—着る人たちのゲーム』展 連動イベント」(水野大二郎、川崎和也との共同ワークショップ)
詳細:会場=京都国立近代美術館、日時=2019年9月8日 ☆link [座談会]「おうち性」についての座談会(青山新、瀬下翔太、tomad、松本友也との座談)
掲載媒体:『RhetoricaJournal vol.3』(特集:おうち性[Homeness])、Rhetorica、2019年
[論考]「現実と虚構のインターフェイスをデザインする」(川崎和也との共著)
[インタビュー&翻訳]「ブルース・スターリング、ジェームズ・オーガー」(垣貫城二による翻訳協力を含む)
[エッセイ]「コンシャスネス・オブ・ストリーム──Google+のUIに寄せて」
掲載媒体:小澤みゆき編著『かわいいウルフ』、海の響きを懐かしむ、2019年 [インタビュー]「インクルーシブデザインが主導する「シナリオの革新」」(ジュリア・カセムへのインタビュー)
[論考]「路上の「メディア・トラック」あるいはポスト・ヒューマンへの轍──「Hippie Modernism: The Struggle for Utopia」展解題」
掲載媒体:蘆田裕史、水野大二郎編『vanitas 006』、アダチプレス、2019年
[インタビュー]「Dehlia Hannahインタビュー」
掲載媒体:蘆田裕史、水野大二郎編『vanitas 006』、アダチプレス、2019年
[創作]「自撮りする幽歩者──青山のストリート・アーティスト、チョウ・アイについて」☆link [インタビュー]「情報としてのデザインとその管理──木賃アパート生産史から学ぶこと」(連勇太朗へのインタビュー/中村健太郎への企画協力)☆link 掲載媒体:『BUILT』、ITmedia、2019年
[座談会]「生き延びてしまった一〇年──ゼロ年代の後始末」(瀬下翔太、垣貫城二との座談)
[対談]「デザインイーストから見る一〇年代デザイン小史──社会と技術と自然の明日たち」(川崎和也との対談)
[インタビュー]「太字遣い師たち──『異セカイ系』を巡る、名倉編〝メタパラ〟インタビュー」(垣貫城二との共著)
[座談会]「伊藤計劃連続体──一〇年代日本SFのワンシーン」(垣貫城二、瀬下翔太との座談)
[座談会]「自閉と合宿──避暑(仮)について」(瀬下翔太、垣貫城二、永良凌との座談)
[エッセイ]「津和野百景図に辿る「幽歩」の足跡──過疎とSF〈2〉」
[インタビュー]「建築学の再編成──情報技術がもたらす新たな建築教育の可能性」(豊田啓介へのインタビュー/中村健太郎への企画協力)☆link 掲載媒体:『BUILT』、ITmedia、2018年
[リサーチ]ウェルビーイングに関するSFプロトタイピング(client非公開)
[創作]「ポンティアナック」
[コラム]「「グーグル・アースダイバー」から見る港区──架空のインタビューを通じたデザイン・フィクション」
掲載媒体:『ARTEFACT 01』(特集:都市のカルチュラル・ナラティヴ/増上寺)、慶應義塾大学アート・センター、2018年 掲載媒体:(初出)慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 2017年度修士論文/(転載)『SAMPO INC.』 [インタビュー]「建築のアルゴリズムとは何か──「他者」を巡る設計方法論の発展史」(松川昌平へのインタビュー/中村健太郎への編集協力)☆link 掲載媒体:『BUILT』、ITmedia、2017年
[インタビュー]「製図からBIMへ──設計ワークフローを支えるメディア技術史」(池田靖史へのインタビュー/中村健太郎への編集協力)☆link 掲載媒体:『BUILT』、ITmedia、2017年
[創作]「ペトルーシュカ」
[コラム]「「間口」と「切り口」──レビュー企画へのイントロダクション」☆link [レビュー]「鎌倉のタルサ──NATTY FILMについて」☆link [翻訳]「フィクションをデザインすること、あるいはデザインフィクション」☆link 原文:Bruce Sterling, "Design Fiction", INTERACTIONS, VOLUME XVI.3, ACM(Association for Computing Machinery), 2009, pp.21-24
掲載媒体:(初出)村尾雄太、川崎和也編『SPEC 01』、POI、2015年/(転載)team:Rhetorica編『Rhetorica.jp』、Rhetorica [論考]「移動性から見た近代都市の諸相──未来の鎌倉における中速の都市マスタープランを目指して」☆link 掲載媒体:(初出)加藤文俊、石川初、水野大二郎編『モバイル・メソッド』、慶應義塾大学大学院プロジェクト科目「モバイル・メソッド」、2015年/(転載)team:Rhetorica編『Rhetorica.jp』、Rhetorica [レビュー]「『ファッション・ファウンデーション──身体と衣服についての言説史』」
[論考]「Fitter Happier?──〈人間─人工物〉共生系の都市論」
[対談]「僕らのFabLife!~驚きとコピーから始まるファブリケーション」(田中浩也との対談)☆link [論考]「FABが職業を変える──デザイナーからメタ・デザイナーへ」(水野大二郎との共著)
[レビュー]「衣服は現代的か?」
[論考]「レプリケーターは工作社会の(悪)夢を見るか──フラット化するデザインについて」(瀬下翔太との共著)
https://gyazo.com/f7825cd6ee63ce88466e67ac267d172f