ドキュメント駆動開発
DocDD:Document Driven Development
概要
人間はドキュメントに責任を持ち,AIはコーディングを行う
実装はテスト駆動開発を基本として行われる
完成系をつくる開発や長期運用されるシステムの保守向いている
PoCやプロトタイプの作成には向いていない
参考:ドキュメント駆動開発(DocDD)のまとめ | note
基本的な流れ
1. ドキュメントを書く
開発するものに関する全ての情報をドキュメントとしてまとめる
特に機能要件を中心に書き,必要に応じて,非機能要件,テーブル定義,ER図,画面推移,UI等をまとめる.
2. ドキュメントに対するフィードバックを受ける
フィードバックをもらってドキュメントを修正する
3. 開発
実装とリファクタリングを繰り返す
ドキュメントからテストコードを生成(red)
ドキュメントから機能コードを生成(green)
機能を変えずにコードの内部構造を整理(refactoring)
red・greenおよびrefactoringを繰り返す
機能変更を行う場合は1に戻り,2,3の順で開発に戻る
AIエージェントを用いた開発過程の詳細
1. red
ドキュメントに基づいてAIがテストを生成する
問題がある場合は人間がフィードバックをしてAIがテストを再生成する
2. green
ドキュメントをもとにAIが機能を分割実装する計画を立てる(インクリメンタル開発モデル)
AIが機能の各部分を順番に開発する
AIはドキュメントをもとに機能を実装する
AIはテストを通過するか確認する
テストを通過しない場合,AIは実装を修正する
人間がAIの方針に問題を発見した場合,即座にAIにフィードバックする
テストを通過した場合,AIは次の部分の実装に進む
AIは統合テストを実施する
統合テストを通過しない場合,AIは実装を修正する
3. refactoring
AIはプログラムの動作を維持したままコードの内部構造を改善する.
ーーー
2025/4/20 16:58
original: /tomiokario-close/ドキュメント駆動開発