RAID
複数のハードディスクを束ねてまとめることでストレージ構成方式
利便性や安全性を高める
ハードウェアの故障耐性を高めるが,誤操作,災害,マルウェアなどには無力
table:基本的な方式
Linear ディスクを連結 容量以外に変化なし
RAID 0 情報を分散し,並列に読み書き 高速化
RAID 1 情報のコピーを別ディスクに保存 安全性が向上(複製),容量効率が低下
RAID 5 パリティ(誤り検出)の作成 安全性が向上(復元),記録速度が低下
RAID 6 パリティのコピーも記録 安全性がより向上(復元・複製),記録速度・容量効率が低下
table:簡単な使い分け
速度重視 RAID 0 2台のHDDから利用可能
安全性重視 RAID 1 2台のHDDから利用可能
バランス重視 RAID 5(より高速) RAID 6(より安全) 3,4台以上のHDDが必要
詳細説明
Redundant Array of Inexpensive Disks:冗長な安価なディスク配列
基本概念
ストライピング:データを複数ディスクに分割して並列に読み書きすることでデータ転送を高速化
ミラーリング:データを複数ディスクに複製して故障耐性を向上
パリティ:誤り検出用の冗長情報(パリティ)を付与して故障後の復元を保証
方式
Linear:複数のディスクをストレージプールにまとめるだけ
RAID 0:ストライピング(高速化)
RAID 1:ミラーリング
RAID 5:パリティ
RAID 6:パリティの二重記録
RAID 10(1+0):ミラーリング + ストライピング
RAID 50(5+0):パリティ + ストライピング
RAID 60(6+0):パリティの二重記録 + ストライピング
table:典型的な条件下での比較
方式 最低代数 故障耐性 容量(N台) 記録速度 読出速度 利点
Linear 2 0 合計
RAID 0 2 0 合計 高速 高速 I/O速度
RAID 1 2 ミラー数 N-ミラー数 やや低下 やや向上 安全,小規模運用可能
RAID 5 3 1 N-1台分 中〜低 高速 バランス
RAID 6 4 2 N-2台分 低 高速 安全性
RAID 10 10 ミラー数 N-ミラー数 やや向上 高速 安全,I/O速度,復旧速度