ADI(Alternating Direction Implict)法
概要:「複雑な3次元の線型方程式」を「簡単な1次元の方程式」に分解することで高速に解く手法
翻訳:交互方向陰的差分法
交互方向(Alternating,Direction):x方向とy方向に分けて交互に計算(z方向への伝播)
隠的(Implict):伝搬の各ステップで連立一次方程式全体から安定に導出
詳細:
z方向への伝播計算をx軸とy軸の2ステップに分解する(演算子分割法)
言い換えると,3次元の方程式を複数の1次元の方程式に分解する
1次元の方程式は,高速なアルゴリズム(トーマスアルゴリズム)が利用できる
これにより,3次元の線型方程式を高速に解くことが可能になる
差分法(微分を有限差分近似する数値解析手法)の一つ
関連
陽的と隠的
陽的:各ステップで直前ステップに値を代入して,高速に計算する手法
安定条件を満たさないと不安定化
安定条件を満たす伝搬方向の刻み幅($ \Delta z)の値は極めて小さい
隠的:各ステップで連立一次方程式全体を用いて,安定に計算する手法
常に安定して計算可能
伝搬方向の刻み幅を大きな値(波長程度の長さ)に設定可能
差分法
微分を有限差分近似する数値解析手法
ーーー
2025/8/29 18:18
original:/tomiokario-close/ADI(Alternating Direction Implict)法