法的三段論法
政策的思考
目的を設定してその目的達成のために最も効率的な手段を探求する
法的思考
過去の事実を振り返り、それに対していかなる法的効果を付与するのが公平かという発想
「目的・手段型」↔︎「規範型」
法的三段論法
https://assets.st-note.com/img/1684808057212-ZEaboIRkTA.png?width=1200
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50173109/picture_pc_6ca4c7cac79a50048f362e50535d5204.png
小前提は認定された事実の当てはめ。
裁判官は法を語る口である
現実の裁判では、大前提が明確な形で法源の中に規定されておらず、解釈による明文化が必要
文言解釈:法の文言に即して文法的・論理的な側面を重視
歴史的解釈:法規の成立過程、特に立法資料を参考にする
反対解釈
類推解釈
犬の立ち入りを禁ずる
猫は入れるのか
類推解釈:猫は犬と同じ動物なのでダメ
反対解釈:犬についてだけ書いてあるから猫OK
NEED:目的論的解釈