Mery - Text Editor
URL: https://www.haijin-boys.com
Markdownエディタとして使うための準備
Markdown プレビュー プラグイン Ver 1.0.7 (64 ビット版)
Markdown バー プラグイン Ver 1.0.2 (64 ビット版)
Shift + Alt + F で整形可能
Perpexity と連携
code: js
#title = "Perplexity で検索"
var wshell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var perplexity_url = "https://www.perplexity.ai/?q="
var sel = document.selection;
main();
function main() {
if (sel.IsEmpty) {
alert("テキストを選択してください");
return;
}
var url = perplexity_url + encodeURIComponent(sel.Text);
wshell.Run(url);
}
引用: https://www.haijin-boys.com/discussions/6398
Prettierによる整形
C:\Users\user_name\AppData\Roaming\npm\prettier.cmd を外部ツールとして登録する。
https://prettier-doc.netlify.app/docs/en/webstorm
Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力
code:js
#title="Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力"
// 編集モードが'Markdown'の場合のみ実行
// 現在行が以下の構文を含む場合、改行して行頭に開始記号を追加する
// (順序ありリストの場合は数値を1加算する)
//
// 順序なしリスト: '-','*','+'
// 順序ありリスト: '1.','2.'...
// 引用ブロック : '>'
//
// 開始記号のみの場合は記号を削除して改行する
//
// Enterに割り当てて使うことを想定
Redraw = false;
if (Document.Mode == "Markdown"
|| Document.Mode == "Text") { // 編集モードがMarkdownの場合
// 現在位置を取得
var x = Document.Selection.GetActivePointX(mePosLogical);
var y = Document.Selection.GetActivePointY(mePosLogical);
// 現在行の内容を取得
var s = Document.GetLine(Document.Selection.GetActivePointY(mePosLogical), 0);
var s_indent = s.match(/^ \t*/i, "$1");
// リストまたはブロックコメント開始記号に一致する部分を取得
if (x === 1) {
Document.Selection.NewLine();
} else if (s.match(/^\s*(-\*\+> +|\d+\. +)^\s/))
{
var s_syntax = s.replace(/^\s*(-\*\+> ?|\d+\. ?).*$/,"$1");
// 順序ありリストの場合は数値を+1する
var s_num = s_syntax.replace(/^(\d+).*/,"$1");
if (s_num !== "") {
s_num = Number(s_num);
s_num = s_num + 1;
s_syntax = s_syntax.replace(/^\d+/,s_num);
}
Document.Selection.Text = "\n" + s_indent + s_syntax;
}
else if (s.match(/^\s*(-\*\+>|\d+\.)\s*$/)) { // インデントと開始記号のみの場合は削除
Document.Selection.SetAnchorPoint(mePosLogical, 1, y);
Document.Selection.EndOfLine(true, mePosLogical);
Document.Selection.NewLine();
}
else { // 指定の構文がない場合は改行のみ
Document.Selection.NewLine();
}
}
else { // 編集モードがMarkdown以外の場合は改行のみ
Document.Selection.NewLine();
}
Redraw = true;
引用: https://www.haijin-boys.com/wiki/Markdown文書で改行時にリスト、引用ブロック開始記号を自動入力する
#mery #テキストエディタ #markdown