MacよりiPhoneの方がタイポグラフィの輪郭をしっかりと捉えている?
Hoefler & Coによる投稿。
Microscopic view of the iPhone (left) and Retina Display iMac (right), and there’s simply no question that the iPhone’s screen renders type with greater fidelity.
Right: Because OSX no longer illuminates individual red, green, and blue elements, but instead treats each R-G-B triad as a single entity, curves that could be three times as subtle are instead one third as coarse. Compare the left and right sides of the bottom of the g.
Left: The iPhone appears to handle things differently. On the second image, compare the diodes marked 1 and 2: the 2 is brighter, to better match its shape of Ideal Sans’s subtly fluted strikes. Even at text sizes, this fluting is absolutely apparent on the iPhone, but not at all on the iMac’s Retina Display.
翻訳
iPhone(左)とRetinaディスプレイiMac(右)の顕微鏡写真。 iPhoneのスクリーンがより忠実に活字をレンダリングしていることは間違いない。 右: OSXでは赤、緑、青の各要素を個別に照らすことがなくなり、代わりにR-G-Bの3要素を1つの実体として扱うため、3倍微妙な曲線が3分の1に粗くなる。 左:iPhoneは異なる処理をしているように見える。 2つ目の画像で、1と2と書かれたダイオードを比べてみてほしい。2の方が明るいのは、Ideal Sansの微妙にフルート加工されたストライクの形状によりマッチするためだ。 文字サイズでも、iPhoneではこの溝がはっきりとわかるが、iMacのRetinaディスプレイではまったくわからない
ただし、これ2021年の話なので現在がどうかはわからない。
配列的にどうやら、iPhoneの方がまだ優勢そう。(2024)
iPad Proはタンデムなんとかっていうやつだし。(2024)
ってか
というのも踏まえてデジタルでやる以上環境差分に対しては、ざっくりする割り切り態度大事ね〜
それぞれ全然違うディスプレイの発色の状況で、色味の調節シビアになりすぎてもしょうがないっていうのは坂本さん(NEW Creators Club)も言ってた
ディスプレイは綺麗になっても、面白さの本質はそれよりもディプレイっていうヘンテコメディウムとソフトウェアの表象のヘンテコすぎる関係性