色覚型とシミュレーション
色覚型と特徴より引用
https://cudo.jp/?page_id=540
C型色覚(Common=一般的な/Cipher=0型)
眼科によって正常色覚と診断される人で一般的な錐体を3種持つ人で日本人男性の約95%,女性の99%以上を占めます。
P型色覚(=1型)
P(強度 Protanope=1型2色覚)
P型の強度 赤い光を受け取るL錐体がなかったり、機能していないタイプ。緑の光を受け取るM錐体と青の光を受け取るS錐体の2本で色を感じます。
PA(弱度 Protanormaly=1型3色覚)
P型の弱度。M錐体と似た分光感度のL錐体を持ちます。色の感じ方は、P型とC型の中間と考えられています。
D型色覚
D(強度 Deuteranope=2型2色覚)
D型の強度 緑の光を受け取るM錐体がなかったり、機能していないタイプ。赤い光を受け取るL錐体と、青い光を受け取るS錐体の2本で色を感じます。
DA(D型弱度 Deuternormaly=2型3色覚)
D型の弱度。L錐体と似た分光感度のM錐体を持ちます。色の感じ方は、D型とC型の中間と考えられています。
(追記)T型
青い光を主に感じるS錐体について。
(追記)A型
3種の錐体のうち1種類しか持たない人や、錐体が全く無く杆体しか持たない人はA型で、色を明暗でしか感じることができません。
https://www.color.or.jp/about_cud/construction/
https://scrapbox.io/files/64996d9b045032001bd22065.jpg
シミュレータについて
浅田一憲氏のApp
https://www.color.or.jp/about_cud/construction/
参考事例
エラー表示における色覚特性
https://twitter.com/masui/status/1673138358535729152
https://twitter.com/warenosyo/status/1672895638563086336
Appleのカラーフィルタ
https://support.apple.com/ja-jp/HT207025