3.基本的なオンライン授業の進め方
【ご注意】
本サイトは、2020年度の東京都立大学オンライン授業についての情報が掲載されています。
2021年度の方針と異なるところもありますので、ご注意ください。
2021年度の情報については東京都立大学2021年度授業サポートページをご覧ください。
本ページの作成日:2020/4/28
本ページの最終更新日:2020/10/22
hr.icon
kibacoを止めないための教員のみなさまへのお願いも必ずご確認ください。
hr.icon
ここでは、kibacoとZoomを使ったオンライン授業の「基本形」を説明します。
(kibacoやZoomの使い方や事前準備に関しては、「1.kibacoをどう使う?」「2.Zoomをどう使う?」を適宜参照してください。)
Zoom上でのビデオ会議の空間のことを「Zoomミーティング」と呼びます。Zoomを用いたオンライン授業においては、この「Zoomミーティング」を仮想的な教室空間のように扱い、授業時間内に「講義や学生と双方向のやりとり」を行います。
また、kibacoを用いて、ZoomミーティングのURL通知、および教材や資料の配付、テストや課題提出などの「学修活動に係る情報のやりとり」を行います。
以下、授業開始前の準備、授業中、授業後の対応の3つに分けて、それぞれ説明します。
基本的なオンライン授業の進め方 - 授業開始前
基本的なオンライン授業の進め方 - 授業中
基本的なオンライン授業の進め方 - 授業終了後
https://gyazo.com/47c6716a49712ac5c0a4bd3f3152fd15
以上は、授業を最低限運営するための技術的側面についての説明ですが、今後、学習効果を高めるためのkibacoやZoomの使い方についてアップしていく予定です。
hr.icon
【目次】
0.はじめに
1.kibacoをどう使う?
2.Zoomをどう使う?
3.基本的なオンライン授業の進め方
4.オンライン授業を行う上での留意点【重要】
5.効果的なオンライン授業に向けて
6.都立大オンライン授業の事例紹介
都立大オンライン授業の事例共有をお願いします!
7.学生からの声を紹介します!
Q&A
【参考】
これまでの教員向け案内資料
オンライン授業についての参考リンク集