データにあわせて関数を決めるということ
たとえば一次関数
中学校で習った「一次関数」
$ y = ax+b
https://gyazo.com/604b2fb22f908866ffc3a8adef15dcfc
https://gyazo.com/030b922b0f807e88148fa8a7f0d2fbb1
入力を「関数」が変換して出力する
パラメータ設定によっていろいろな直線が引ける
$ y = ax + bの$ aと$ b(パラメータ)を変えると関数(直線)のようすが変わる
https://gyazo.com/6a23c6dd0c7801efebf61d9eb35ffa71
データの関係を表わす関数
入力と出力の関係をたくさんのデータから学習したい
下のようなデータがあったとき、$ xと$ yの関係はどんな関数になるだろう?
https://gyazo.com/443a3ddcd586ef57055089be1fb31189
$ y = ax + bの$ aと$ b(パラメータ)をいろいろ変えてみる
https://gyazo.com/394a43d8bc042182fe4d8bc1293d61de
左のほうがデータの関係をよく表わしていそう
さらに・・・
https://gyazo.com/ba2ba7cfd39e81c96f509d0235923137
上の右図は、$ y = a x^2 + b x + cという二次関数を用いている
こちらのほうが、さらにデータの関係をよく表わしていそう
「関数」と機械学習
機械学習(教師あり学習)は、データを入力するとそれに応じた出力が出てくるような数学的なモデルを作ること
https://gyazo.com/22dff06417cc3ae3f4dd2432979c3cec
入力と出力の関係をうまく表現するような複雑な関数を作ればよい
データにあわせて関数の形を決めるのが「学習」
「データにあわせる」とは?
関数を「データにあわせる」というのはどういうことか?
上の例のように、感覚的にあわせるのではなく、ある基準をもって客観的に「あわせる」必要がある
最小二乗法という方法が、その基本的な原理である