ChatGPT等の大規模言語モデル
大規模言語モデル
2022年11月、ChatGPTが公開されさらに大きな話題に
OpenAIにより開発
2023年3月、GPT-4の発表でさらに加熱
これらのモデルは大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)と呼ばれることも多い
LLMの教育への影響
ChatGPT等のLLMチャットボットは「問いかけると応答してくれる」しくみで、かなり「それらしい回答」を生成する
非常に有用な反面、悪用も容易にできてしまう
教育では、課題やレポート、論文等に影響することは容易に想像がつく
教育利用に関するいろいろな情報まとめ
東大の吉田塁先生
ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ
千葉大の石井雄隆先生
ChatGPT関係のweb記事まとめ
うまく使えば、全く授業内容を理解していなくても「乗り切る」ことができてしまうかもしれない
が、それでほんとにいいだろうか??
最終的には、自分の「学ぶ意味」をみつめるしかない・・・?
ハルシネーション
現時点のLLMは「息を吐くように嘘をつく」ことがあり、最近はこれを「ハルシネーション(幻覚)」と呼んで問題視されている
LLMは原理的に「確率的に情報を生成するモデル」であり、「この入力に対して(確率モデルに即して、確率的に)いちばんそれらしいと思うものを出力する」にすぎない
(現時点のLLMでは)結局はちゃんと理解していないと情報の正誤を見抜けない
(現時点のLLMは)そもそも「正確な情報を調べる」目的に使うものではない
実際の例
https://scrapbox.io/files/6434d8d0101a8a001c74cdfe.png
私はそんなにすごかったのか・・・近藤伸彦.icon
https://scrapbox.io/files/6434d9193ba66c001c899f9f.png
著者名が異なっていたり、存在しない論文(!)を教えてくれます
頑なに町田市を「東京都」と認めてくれない…
https://pbs.twimg.com/media/FtZkHzHaEAI5xRK.jpg