ゲシュタルトの法則
ゲシュタルトの法則
人間の認知に関する法則
以下にいくつかを示すが、文献によってまとめ方が違うので、ひとつの例として読んでください
(1) 近接の法則
位置的にお互いが近接している物体同士が同じグループとみなされやすい
https://gyazo.com/388a70618e011b7b6b5c446891ba7e18
数表を模した例をみてみると…
https://gyazo.com/d4a864b61873b8ac3c0de4b41c41a22f
この法則を利用すると、適切な(意図的な)間隔を空けることにより、線や色で過度に区別しなくてもグループを表現できる
下のように、表の罫線は最低限ですむ(というより少ないほうがデータインクレシオが高くなり読みやすい) https://gyazo.com/78c70cc115d9183c6896d7849229e32a
②類似性の法則
色や形といった同じ視覚属性を持つ物体同士が同じグループとみなされやすい
https://gyazo.com/7f2e419089dc7e5be491f11816c8603b
数表を模した例をみてみると…
https://gyazo.com/bb08a24f1fbc9c9afcf7ca333caa5618
③囲い込みの法則
線や枠で囲まれた物同士は、視覚属性が別であっても同じグループとみなされやすい
https://gyazo.com/67063ecd40173e292f7b948b2aff1fa0
④閉鎖性の法則
一部が欠けたように見せる物体は、欠けた部分が補われやすい
https://gyazo.com/fa53cc135d43dce438a4952a81bfade0
この性質を利用すると、ある形や領域を認識させるための線を一部省略できる
データインクレシオを高めることができる