おすすめの本
データリテラシー関連のおすすめ本を紹介します。
データリテラシー全般にわたって関連の深い本
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
https://gyazo.com/f51de1f946f69d25c954100c10582b2b
ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド(著), 上杉周作, 関美和(訳)
日経BP社, 2019年
本科目とねらいがとても近い本です(強くおすすめします)
データの見方、世界の見方を歪める「10の本能(思い込み)」を乗り越えるための一冊
分析者のためのデータ解釈学入門ーデータの本質をとらえる技術ー
https://gyazo.com/9745f23ac63fa4bd9d8c83a5c655e33b
江崎貴裕(著)
ソシム, 2020年
本科目で扱うデータリテラシーの視点にとても近い本です。
とてもわかりやすく書かれているので、本科目の内容の理解をさらに深めたい人にはとてもオススメです。
統計学の極意
https://gyazo.com/fa78eaa1d0e394f576c7fa6ccdde0722
デイヴィッド・シュピーゲルハルター 著 /宮本寿代 訳
草思社, 2024年
最低限の数式(ほとんどありません)で、統計学的思考、データリテラシーのエッセンスを、多くの実例をもとに学べます。
確率的発想法 数学を日常に活かす
https://gyazo.com/e6b6d019864c1f3bc4da42a5fed49fa1
小島寛之(著)
NHKブックス, 2004年
確率的発想でものごとを考えるためのとてもわかりやすい本。適切なデータリテラシーは突き詰めると「確率的思考」に根付いている、という意味で、本科目の本質を学ぶうえで大切な視点を養えます。
hr.icon
データ可視化(ビジュアライゼーション)に関連の深い本
指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術
https://gyazo.com/78516f875b11a7c31dd4ac8bcc16c440
江崎貴裕(著)
ソシム, 2023年
データ可視化について非常によく整理されている
以下のGitHubリポジトリにて、本書でのビジュアライゼーションを作るためのPythonのサンプルコードが公開されている
有志によるRやMATLABでのコードも公開されている
グラフをつくる前に読む本
https://gyazo.com/1a51374c23872d9a119ef418ed77b211
松本健太郎(著)
技術評論社, 2017年
伝わりやすいグラフを描くコツがとてもわかりやすくまとめられています
第1章「棒グラフ編」は全文無料公開されています!
データビジュアライゼーションの教科書
https://gyazo.com/6daab20dc1a644e6fcfd9c835767acbf
藤俊久仁, 渡部良一(著)
秀和システム, 2019年
データビジュアライゼーションに関するポイントがわかりやすくまとまっています。
データビジュアライゼーションの基礎
https://gyazo.com/b363a704617e8b1fa7ffabcfc1d59d95
Claus O. Wilke(著), 小林儀匡, 瀬戸山雅人(訳)
オライリー・ジャパン, 2022年
データビジュアライゼーションについて理論面を含め網羅的に書かれている決定版
見栄えの悪い図(ugly)、不適切な図(bad)、誤った図(wrong)と、適切な図とが比較して描かれ、非常にわかりやすい
Rでのビジュアライゼーションが基本
だが、特定のツールに限られない汎用的なことが書かれている
なんと原著は著者のサイトで無料公開されています
hr.icon
統計リテラシーに関連の深い本
本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本
https://gyazo.com/56b94f710878c4ea67ae043d642e94a3
吉田寿夫(著)
北大路書房, 1998年
統計学的にデータを扱う際に留意すべき点についてとてもわかりやすくまとまっている本です。
基礎統計学Ⅰ 統計学入門
https://gyazo.com/311ae51616fcf6089358fa95f158116a
東京大学教養学部統計学教室(編)
東京大学出版会, 1991年
統計学の基礎をしっかり学ぶならこれ。俗に「赤本」と呼ばれる。
数学ガールの秘密ノート― やさしい統計
https://gyazo.com/87f3a63dcc2a9a1ea53eb9ab4b76b9ee
結城浩(著)
SBクリエイティブ, 2016年
数学ガールの秘密ノート―確率の冒険
https://gyazo.com/4988b24529f518008811954f1e66c479
結城浩(著)
SBクリエイティブ, 2020年
統計分布を知れば世界が分かる ー身長・体重から格差問題まで
https://gyazo.com/d582c75928e3ff3859291c021b91da4d
松下貢(著)
中央公論新社, 2019年
hr.icon
データハンドリングに関連の深い本
モダンExcel入門
村井 直志
日経BP, 2021.
Power QueryとPower Pivotを用いた現代的なExcelデータ分析の入門書。これまでのExcelとどのように異なるのか概要を知るのに良い。
https://gyazo.com/f709acfa76d1faa0cc552a277e6fc1fd
Excelパワークエリ・パワーピボット関連の本
鷹尾 祥, 「Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本」, 翔泳社, 2021.
鷹尾 祥, 「Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本」, 翔泳社, 2019.
鷹尾 祥, 「Excelパワーピボット DAX編 3つのルールと5つのパターンでデータ分析をマスターする本」, 翔泳社, 2023.
https://gyazo.com/628ee0bb89d3ea2f9f98eccb7f9ce90chttps://gyazo.com/f688733f174cb1e6b927af82f3d0ae16https://scrapbox.io/files/66422c12574113001c032f39.png
Power QueryとPower Pivotを詳しく学ぶにはこれ。従来型のExcelにさよならしたくなる3冊。
hr.icon
機械学習・AIに関連の深い本
ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る
https://gyazo.com/e26011838d9430dfe204939541f6f001
著:ヤン・ルカン 監・訳:松尾 豊 訳:小川 浩一
講談社, 2021年
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
https://m.media-amazon.com/images/I/51FEIh-Om1L.jpg https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%8B-%EF%BC%A3%EF%BD%88%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BC%A7%EF%BC%B0%EF%BC%B4%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%B2%A1%E9%87%8E%E5%8E%9F-%E5%A4%A7%E8%BC%94-ebook/dp/B0CB25TNF2/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1689383072&sr=8-1
著:岡野原大輔
岩波科学ライブラリー, 2023年