行政サービスのログイン化
public.icon
行政HPのログイン化。これで市民ニーズをより深く理解できてその人に最適な情報(支援)をレコメンドしてプッシュ可能。単発支援ではなくLTV視点で支援の可能性も広がるし縦割りを超えて局横断で必要サービスを提供できてるかも。HPのログイン化は大きな可能性あると思ってる。
@miyasaka November 1, 2020
行政HPを個人最適化する点ではログイン化は必須。
とはいえマイナンバーカードを毎回かざして4PIN入れるログインはUXは落ちるので、利用用途に合わせてログイン手法を分けるというのは一つの手ですね。 https://t.co/YrlqPEyoWs
@HikaruKusaka November 1, 2020
YouTubeもAmazonも楽天もIDとってログインで使う方が便利。ログアウトしても使えるが不便。ログインによって提供者はデータによる顧客理解が深化→より良いサービス体験の提供可能に。
一方で行政サービスは未だログインがない。ログイン対応によるサービスの体験の向上は可能性大。 https://t.co/Lx5SRQdbVY
@miyasaka May 18, 2020
HP=掲示板型だとユーザーが情報を取りに来るPULL型になりますがアプリだとPushできるのが大きいと。が、SEOが効かないのでインストールコストが爆増。すでに巨大な利用者を持っているメガアプリに行政サービスをミニアプリにして載せるのが合理的 な気がしてますが研究します。 https://t.co/gUPx9EJsTd
@miyasaka November 1, 2020
ここでLINEがある程度合理的になる
(ほとんどそれしか選択肢がない)
プッシュ型サービス
あんまりログインを難しくしても意味ないよ
通知だけじゃなくて、簡単な返信(優先度が高いリアクション)をできると便利だよね
被災者支援システムでは、インターフェースが紙面 or PDFだったので、インタラクティブではなかった
LINEを用いたエンドユーザー(市民)向けインターフェースとかはいいと思う
── プッシュ型支援サービスへの提言