濱田さんのクリプトと公共財スライド(と関連のツイート)
public.icon
#HiroTaiyoHamada HiroTaiyoHamada.icon
@HiroTHamadaJP: web3の議論と公共財の話はここら辺だと理解している。
https://pbs.twimg.com/media/FbVqUj-acAAAJsM.jpg
@0xtkgshn: @HiroTHamadaJP なるほどです。「勝手に公共財ができてくる〜」というよりかは、Ethereumのスマートコントラクトによる徴税機能の強制力と自由度、ERC20規格による通貨発行権、OSS前提によるコピペハードルの低さ(≒政府機能を持つPublic chainが乱立、エコシステムに投資するようになる)みたいなのが前提としてあり、その中でもエコシステムに貢献するけどそれ自体はお金を稼げない公共財(からの右の図をばーん)、だからpublic chain自体が公共財を支援することが最も小さな政府を目指す上で合理的なのだー
みたいな文脈までいけると、日本語ではここらへん触れてるところみたことな
POAPはEthereumにとって必要な公共財なので、それ単体でビジネスにならなくても支援される#630a007e09c5f20000409652
tkgshn.iconその中で一定予想される反応として、「そんなEthereumの中でも行政府的な役割を担うfoundationに任せて成り立つの?」というのがあると思いますが、(想定される批判としての)『それはcentralizedなわけではない』『流動性こそが正義』という文脈でした!