最終的に人間の労働は機械学習モデルを成長させることだけになる?
public.icon
from Decartographyの疑問: 良いコモンセンスを持ったアドレス類似度評価モデルを作ったらワーカーとして無限に稼げることにならない?
AI時代の答え合わせは、「お金はトリクルダウンしないけど金と情報を突っ込まれてできた機械学習モデルの効果はトリクルダウンする」
人間は人間世界の認識をソフトウェア世界へインプットする専用の翻訳機
集合知で生まれた「AIという巨人」の子育て
(どこに書いたらいいかわからないが)nishio.icon
「だけになる?」という問いは「だけにはならないだろ」という面白くない回答を呼び寄せると思う
電子メールが葉書よりも手軽であっても、葉書がなくなりはしないのと同じで、大体のものは0%にするのは難しい
なので「0%になるか」という回答は、高確率でTrueになるから情報量が少ない
機械学習モデルが金を産む度合いが大きいほど、機械学習モデルのために働く人の収入が増える
しばらくの間はそういう時代だと思うが、それが進んでいって「人間のために働くより機械学習モデルのために働く方が圧倒的に稼ぎがいい」という状態になった時に、その「稼ぎ」に価値はあるのだろうか
金銭がものすごく弱い資産になるのでは
ちょっと話に飛躍がある気がするけどとりあえず書いてみました
"労働"をどう定義するか次第だと思っていて、基本的にAGIを達成させる(人間の労働)ためには「機械学習モデルを成長させること」なので、これは普通にタイトルは合ってると思います。
どちらかというと、現状の資本主義をソフトランディングさせて緩やかにポストAGI後の社会主義を目指すためのテクニカルな話がもっと必要だと思っていますtkgshn.icon
これめちゃくちゃ重要で、Twitterとかでも「今」と「ゴール地点」の話ばっかり見るんだけど、実際には過渡期が地獄なのでそこをどう乗り切るか?みたいなことを考えてる。たどり着けたらまあユートピア。kawahiii.icon
OpenAIは当面AI alignmentを考えてそうkawahiii.icon https://openai.com/blog/the-power-of-continuous-learning
完全同意で、これを(自分が一番知っている政府としての)日本政府はほとんど備えられてないように思うtkgshn.icon
労働市場が崩壊してから食料品とかの低価格化まで時間差あるから、個人的にはここがヤバそうと思ってて、ローカルコミュニティやってる人間としてはここへの対応がやれそう。kawahiii.icon
現代のラッダイト運動とプロレタリア革命kawahiii.icon
あとUBIどうやって実装できんの問題kawahiii.icon
これに関しては、UBIに近いものは日本の社会保障やヨーロッパの教育無償化として現に動いているtkgshn.icon
大きな社会保障という枠組みで解釈すると、問題なのは「どのように(原資を)徴税するか」という問いになり、"労働ではなく資産に対して課税する"という方向性はMoore's Law for EverythingでSam Altmanも仮説を出しているtkgshn.icon
そして、knowledge transfer for newcomer: how to find a mention in Scrapboxの機能を使わないと、僕の方にnishioが書いたことが認識できないです!🙏