パソコンとヒッピー
public.icon
knot.icon高木さん今回のSpectator読みました?高木さん好きそうな内容ですよhttps://twitter.com/o_hiraku/status/1401495313886564352?s=19
https://gyazo.com/2d18af20f23c452365f749e2d96c2b8b
スペクテイター〈48号〉パソコンとヒッピー エディトリアルデパートメント(編集) - 幻冬舎 | 版元ドットコム
/emoji/twitter.icon 毎号楽しみしている雑誌『Spectator』、今回の特集は「パソコンとヒッピー」。今回も面白すぎて夢中で最初から最後まで一気読み。自然回帰「ではない」、人間存在の拡張を目指した「ジッピー」の系譜を、スチュアート・ブランドから西海岸のIT文化まで俯瞰する充実の内容。これ読んでわかったけど→
@o_hirakuo_hiraku.icon June 6, 2021
/emoji/twitter.icon 僕は明らかに「ジッピー」の末裔。エコロジーの問題意識もありつつ、自給自足に帰結するのではなく新しいテクノロジーやデザインの方法論を使いながら、DIYで刺激的で賢明な世界を切り開こうとする伝統を引き継いでいる。自分のルーツも明らかになった、良い一冊でした。https://t.co/3rae0icUHs
@o_hirakuo_hiraku.icon June 6, 2021
「人生の意味は考えなくていい」。現代のヒッピーが語る無計画な生き方のススメ|ALL YOURS木村のよりみち見聞録×小倉ヒラク #001 | NEUT Magazine
ヒラク:まあ僕は人生なんとなくでやってきたからね。だから人生が変わるタイミングは、今この瞬間にはわかんないものなんだと僕は思う。意味を求めるのは人間のバイアスだから。究極なことを言うと、自分が今している仕事も、いかにバイアスを外すかで出来が決まってくるもん。人生に意味なんて求めなくていいよ。
2021/6/16買った
the circle
読んだ
Commune
ホール・アース・カタログ
百科全書
フランス革命の準備
ドラッガーのポスト資本主義で読んだ
キリスト教信者にとっての聖書、マルクス主義者にとっての資本論
エスタブリッシュメント vs カウンター・カルチャー
ヒッピーとは
アメリカ俗語辞典に詳しい
メディアはマッサージである
チベットの死者の書
LSD 幻想世界への旅
郭公の巣
21世紀企画書
サイバネティクス
存在と無
構造主義とは何か