チャットボットのターン制コミュニケーション的特性による深さ探索
public.icon
/emoji/twitter.icon チャットボットが質問することによって視点を揺さぶる効果の他に、気が散りやすい(視点が動き回りやすい)人にとってはターン制コミュニケーションによって一つの話題に縛り付けて掘り下げる効果があるのかもな
@nishionishio.icon May 6, 2021
一つのことしか語れないからこそ、バランスして命題の深さがあるようになるのかな
/emoji/twitter.icon 今のKeichoチャットは一つを掘り下げてしまう。Regroupとの連携の意味でも深く掘り下げないで平たく全部出させて、それを一覧して整理する形のモードがあると良さそう。
つまりチャットボットの質問が深さ優先ではなく幅優先になるイメージ。
@nishionishio.icon May 6, 2021
/emoji/twitter.icon 選択肢をどう獲得するかの話、「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は関連してるけど少し違うのでその違いを掘り下げた方が良さそう
@nishionishio.icon May 6, 2021
対話によって認知できていないことを認知するでは「選択肢を広げる」ということを探していたけど、自分はどっちをしたいんだろうと思った
Botによる文章の構造化
形式論理によって知識を構造化するアプローチの衰退