「安定」とは静止ではなく変化し続けること
public.icon
概念的に、「安定」とは、静止ではなく変化し続けることだと思う。視点をミクロでみるとカオスで秩序がないように見えるけど、マクロでみると一定の規則性がある感じ。フラクタル的な図形を描くのが究極の安定な気がする。株価のチャートとかもそんな感じ。 https://gyazo.com/21aca2d7da1fff09e2097eab38476c1b
鬱は直近ではダメージがあるけど、引いてみると、大きな揺れ返しの一部にしかすぎないのであんまり気にしなくていいみたいな感じではある。だけど、たまたま人生の大きなフェーズで発生しちゃうと不可逆的な感じになってしまう可能性はあるので、時間軸で比例するような成長をするのがいいっぽい。 だから成長曲線のスコープが違う複数の趣味とか勉強とかするの大事。複数の線を持つことで打ち消すことができる。 ⑯病気#2(双極性障害)
双極性障害とは躁状態と鬱状態のサイクルを繰り返す障害である。これが困り物で、例えば仕事において躁状態の時に広げた風呂敷を鬱状態の時に畳めず、口だけ人間と言われる等。今回の鬱期で自殺しなかったとしても、次回、次々回…がある。なら今回で終わりにしようと思った。
https://gyazo.com/ec4650834ee82d53946f707315f90344
波に漂うヨットは、「沈まず浮き続けてる」という視点では安定だけど、「位置座標」は不安定。「足場」という視点では超不安定。そんな風な、同じ概念がレイヤーで矛盾することもあるなぁと思うなど。 タレブの反脆弱性(上)の一読を薦めます。
むしろ安定化が問題(これを「浅はかな干渉」と呼ぶ)であり、システムは程よく変動性のある月並みの国であることが自然で、望ましい。
https://gyazo.com/8f621786da5687a61eed32b4d094d322