meetCTOs
public.icon
Sun*が主催したイベント
meet CTOs vol.5 〜 Web3.0/ブロックチェーンスタートアップの壁 | Peatix
各社のCTOが登壇した
スタートバーン
アート×ブロックチェーン
Stake Technologies
Fracton Ventures
Digital Entertainment Asset
日本マイクロソフト
Sun*
質問
tkgshn.iconWeb2の世界における株式はガバナンストークンになりましたが、それらは「議決権」「利益」の両方を配分する構造のままでいいのでしょうか?
株式をトークンに転換の例があったように、将来的な利益はどうするのか
Sota_Web3.iconWeb2では独占によって利益を生んだが、Web3では分散によって成長する。
ネットワーク単位の時価総額
使ってくれた人にガバナンストークンを発行する(CompoundやUniswap)みたいなのもある
そもそも株式をプログラマブルにしたのはかなり魅力的なので、いろんな方法がある
ガバナンストークンの設計
プライベートチェーン(コンソーシアム型ブロックチェーン)の有用性は?
(登壇者は全員、あんまり意味ないと思っている)
/emoji/twitter.icon プライベートチェーンの唯一の有用性で具体例上がってたのはこれか。https://t.co/6tj9Lwlbql#meetCTOs
@tkgshntkgshn.icon December 1, 2021
唯一、Akamaiがプライベートチェーンを「速さ」のために利用した
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と米Akamaiが5月に発表した、「決済速度2秒以下、毎秒100万件取引」を可能にするという決済特化型の新型ブロックチェーン。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/29/news018.html
いわゆるコンソーシアム型ブロックチェーン技術(例えばHyperledger Fabric)の利用例では、処理性能の高速化のために同一拠点の少数のノード数で合意形成を行うやり方を取る場合がある。MUFGの発表資料では、このやり方を「可用性のメリットが失われる」と批判する(可用性とは運用停止時間の短さを示す用語)。また、Bitcoinのレイヤー2技術と呼ばれることもあるLightning Networkでは、ブロックチェーンの外側のノード間で高速高頻度の決済を実施し、その合算結果だけをブロックチェーンに記録する。このようなやり方については「詳細な取引記録が残るというブロックチェーンの本来の機能が損なわれる」と批判している。つまり、MUFGは多数のノードが地理的に分散することによる高可用性を重視し、かつブロックチェーン上にすべての取引が記録される形での高速化を重視していることが分かる。
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/theme/1169404.html
続きはこっちに書いたAkamai × MUFGのコンソーシアム型ブロックチェーン技術