Sci-Fi(SF)は教養が必要
public.icon
Uber Existenceをクマ財団の展示「#KUMAEXHIBITION2021」で体験した時に思った
Sci-Fi って教養あるやつしか作られへんなーと思った
@tkgshn March 20, 2021
めちゃくちゃ新規性あって本当によかった
@tkgshn March 20, 2021
SFって教養必要だなーと
SF映画って、教養が必要だからね。文法とか、お約束とか、そう言うのが必要だから、あぁいう初心者レベルの映画でも、難しかったのかもね。
@tri_gate June 25, 2011
この歳になって、SFを書くのに社会教養、ありていに言って日常感覚が必要なことに気づいた。『銀河鉄道の夜』を支えるSF的要素は1785年のハーシェルの宇宙モデルと、1814年のスティーヴンソンの蒸気機関車で、かならずしも最新の科学知識は必要ない。
@evaggammaon February 24, 2014
概念的なもの、抽象的なものはそれが一般的な常識から離れているものほど、教養というのが必要。もしくは、SFという教養をもって、AIを開発するような、ある先端技術の礎となる空想が技術開発やベンチャーには必要だったりする。
@olnon May 30, 2016
SF作品をかけるレベルの教養ではなくなると、異世界転生系になるのかなーと
なぜなろう系には異世界転生ものが多いのか?という問いに対して「歴史やSFに関する知識や教養がなくてもやっていたゲームのことなら物語書けるから」という答えは的確かつ残酷な指摘だと思う。
@kinoko_bonsai January 31, 2021
SFには最低限の教養と科学知識が必要ですけど、異世界転生モノは、「ぼくのかんがえたさいきょうのふぁんたじー」を作者が好き勝手に世界観を設定出来ますからね。 まあ、先細りしていくとは思いますが #aniacahttps://t.co/9DojL1a8DA
@MLZ0902 July 11, 2020